
竹バットを使用するメリット・デメリット、木製バットとの違いとは?
Share
近年では、竹バットを練習用として使用する方が増えています。その背景には、高校野球に低反発バットが導入されたことで、新たに対応できるアイテムとして竹バットが注目されている状況です。
竹バットは、木製バットとは異なる打感や耐久性などの特有のメリットがある一方で、デメリットも存在します。
この記事では、竹バットを使用するメリット・デメリットや木製バットとの違い、選び方のポイントを紹介します。竹バットの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
【このブログの著者情報】

株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン
枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績
ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。
野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。
竹バットとは?
竹バットは、竹を材料として作られたバットです。薄く切られた竹を一枚ずつ組み合わせて角材を作り、その角材を切削して製作します。
以下では、竹バットの特徴や費用について見ていきましょう。
竹バットの特徴
竹バットは、独特の打感と高い耐久性が特徴です。手に独特の打感が残るため、正しくボールを捉えられているか判断しやすいでしょう。しかし、芯が狭い設計になっているので、打ち損じると手がしびれてしまいます。
また、金属バットと異なり「バットのしなり」を感じられます。プロ野球や大学野球、社会人野球を目指している選手は、木製バットを使用する前の練習として活用してみてはいかがでしょうか。
竹バットの費用はどのくらい?
竹バットは、木製バットや金属バットに比べて安価で購入できます。各バットの費用相場は以下の通りです。
【バットの価格(目安)】
種類 |
価格(目安) |
軟式ウレタンバット |
40,000円~50,000円 |
金属バット(軟式) |
10,000円~20,000円 |
金属バット(硬式) |
25,000円~35,000円 |
木製バット |
10,000円~20,000円 |
竹バット |
5,000円~8,000円 |
上記の通り、竹バットはほかのバットに比べると低価格で購入できます。また、折れにくいため、コストパフォーマンスが高いバットといえるでしょう。
近年では、高温高圧処理を施した「炭化竹バット」や、異なる素材を組み合わせた「合竹バット」も発売されています。メーカーや素材によって価格は変動するので、購入の際は各メーカーを比較して確認するようにしましょう。
竹バットと木製バットの違い
竹バットと木製バットは、素材や打感、耐久性など、さまざまな点で違いがあります。これらの違いを理解することで、練習の目的や技術レベルに応じたバットを選べるようになるでしょう。
竹バットと木製バットの違いは以下の通りです。
竹バット |
木製バット |
|
打感 |
△ |
〇 |
耐久性 |
〇 |
△ |
費用 |
〇 |
△ |
汎用性 |
△ |
〇 |
メンテナンス |
〇 |
△ |
竹バットと木製バットは、それぞれ特徴が異なります。竹バットは練習用、木製バットは本番で使用するケースが一般的です。
竹バットと木製バットの違いについて、以下のページで詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。
https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/docchi
竹バットを使用するメリット
竹バットを使用するメリットとして、以下の点が挙げられます。
・スイングスピードが速くなる
・バットの芯で捉える力が身につく
・インサイドアウトが身につく
竹バットを使用することで、バッティング技術の向上が期待できるでしょう。以下では竹バットのメリットについて、詳しく解説します。
スイングスピードが速くなる
竹バットはヘッドが重く設計されており、リストが強くないとアウトサイドインのスイングになってしまいます。
竹バットを継続して使用すれば、リストが強化されるため、スイングスピードの向上が期待できます。さらに、ヘッドが重くなっていることで、遠心力を活かした力強いスイングが身につくでしょう。
バットの芯で捉える力が身につく
竹バットは、芯が狭く設計されています。そのため、少しでもバットの芯から外れると力のない打球になってしまいます。また、打感が手に伝わりやすいため、芯を外した場合に強い衝撃を感じられるでしょう。
竹バットには、上記のような特徴があるため、バットの芯でボールを捉える意識が高まります。なお、甲子園の常連校のなかには練習用バットとして、竹バットを揃えているチームも存在します。
インサイドアウトが身につく
竹バットを使用すると、インサイドアウトのスイングが身につきやすくなります。この理由は、竹バットはヘッドが効きやすいボディバランスを採用しているケースが多いためです。
したがって、竹バットで練習を継続すると、自然にインサイドアウトのスイングが身につきます。インサイドアウトのスイングが身につけば、打席での対応力が向上し、打者として安定した成績を残しやすくなるでしょう。
竹バットを使用するデメリット
竹バットはメリットだけでなく、デメリットも存在します。具体的なデメリットとして、主に以下の点が挙げられます。
・使いこなすには難度が高い
・試合で使用できないケースがある
以下では竹バットのデメリットについて、詳しく解説します。
使いこなすには難度が高い
先述した通り、竹バットは芯が狭く設計されているため、使いこなすにはある程度の技術が必要です。
竹バットは木製バットに比べて、芯を外すと手に衝撃が伝わりやすいという特徴があります。そのため、最初は扱いにくいと感じる場合があるでしょう。
最初はバッティングが上手くいかず、モチベーションが下がるかもしれません。しかし、練習を継続すれば打撃技術が向上するため、粘り強く取り組むことが大切です。
試合で使用できないケースもある
竹バットは、大会によって使用を制限されているケースがあるので注意が必要です。基本的に小中高では公式戦でも使用してよいとされています。なお、高野連が公開している「高校野球特別規則」に竹バットを使用してよいとされる内容が記載されています。
引用:高野連|「高校野球特別規則(2024年版)」
しかし、扱うには難度が高いバットであるため、金属バットや木製バットと比べて成績を残しづらいでしょう。
そのため、竹バットはあくまでも「練習用」として使用するのがおすすめです。本番ではほかのバットを使用することで、竹バットで練習した効果を最大限に発揮できます。
竹バットの正しい選び方
竹バットを選ぶ際は、自分の体にあったサイズを選ぶことが大切です。体のサイズに合っていないものを選ぶと、バットが折れやすくなったり、スイングのバランスが崩れたりする原因になります。
以下の目安を基に、自分の体に合ったバットを選ぶようにしてください。
【バットの適正サイズ】
年次 |
身長 |
バットの長さ(目安) |
小学校6年生 |
146cm |
78~82cm |
中学校3年生 |
166cm |
82~83cm |
高校3年生 |
170cm |
83~86cm |
※各年次における身長は厚生労働省より公開されている「令和5年度学校保健統計」を基に記載
また、体重や筋力によって扱うバットの重さも変化するため、長さと重さのバランスが取れたバットを選ぶようにしてください。
バット選びの重要なポイントについて、以下のページで詳しく紹介しています。気になる方はぜひご一読ください。
https://shop.amazing-baseball.com/pages/bad-select
弊社が販売する「AIM-CLASSICO」がおすすめ
竹バットの購入を検討しているのであれば、弊社で販売している「AIM-CLASSICO(エイムクラシコ)」がおすすめです。以下では、本商品の特徴について紹介します。
特徴1:耐久性が優れている
AIM-CLASSICOは、高い耐久性を実現するために、特許技術を駆使して製作されています。また、耐久性に優れているだけでなく、7,480円(税込)で購入できるため、コストパフォーマンスが高いバットといえるでしょう。
なお、上図は実際に組み込まれている竹材の配置です。このような組み方にすることで、丈夫な耐久性を生み出しています。
特徴2:手のしびれが軽減される
AIM-CLASSICOでは、中心層を覆う包囲層が衝撃力適用胴体部材を複数枚組み合うように貼り合わされているため、打撃による手の衝撃を軽減できます。
また、AIM-CLASSICOでは、粘りとしなりの強さに定評がある中国の福建省産の竹を一度炭化して使用しています。そうすることで、竹の繊維が強まり、手のしびれを軽減できるのです。
竹バットの特徴として、芯を外した際に手に衝撃が伝わりやすい点が挙げられます。しかし、この衝撃を軽減させてくれるAIM-CLASSICOであれば、手のしびれを気にせずに、思い切ってスイングできるでしょう。
特徴3:理想のスイングが身につく
AIM-CLASSICOバットの形状は、トップバランスを採用しています。バットにおけるトップバランスとは、重心が先端寄りに配置されていることです。トップバランスのバットは、スイング時にヘッドが走りやすいため、遠心力を最大限に活かせます。その結果、スイングスピードが向上するため、打球速度や飛距離が向上するでしょう。
また、AIM-CLASSICOでは、普段の練習で何百~何千とスイングすることを想定して、疲労が溜まりにくい細めのグリップを採用しています。練習量の多い中高生は、ぜひ購入を検討してみてください。
まとめ
本記事では、竹バットを使用するメリット・デメリットについて紹介しました。竹バットを練習で使用することで、バッティング技術を飛躍的に向上できます。しかし、目的がないまま使用しても十分な効果は得られません。竹バットの特徴を理解したうえで、自分に合ったバットを選び、質の高い練習を継続して行いましょう。
Amazingでは、バッティング技術が向上する竹バットを多く取り揃えています。特に、今回ご紹介した「AIM-CLASSICO」であれば、特許技術を駆使した製造方法により、丈夫な耐久性を実現しているだけでなく、トップバランスの形状により理想のスイングが身につきます。バッティングで思うような成績を残せない方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。