ニュース

ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?

ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「バッティングのヒッチ」について解説させていただきます! みなさん、ヒッチって知ってますか!? 聞いたことがない方もいますよね! MLB選手やホームランバッターはよく使っていますので、 ぜひ参考にしてみてください😆 ヒッチの使い方 ヒッチを使えるようになれば、打球がぐーんと伸びていきます。 普通のスイングではこのように横に移動してスイングしていきます。 よくあるスイングですね。 次に上下運動を使いスイングをしていくことで、かなり加速します。   この時に大事なので、ゆったりとあげること! グリップを下げて、上げて、打ちに行く! (画像だとわかりにくいので、最後の動画をご覧ください) ヒッチを使うことにより、タイミングも合わせ易くなります。 イメージは体の真ん中に「足」と「手」を集めるイメージ! そう、こんな感じ。 そして足と腕を離して「割れ」を作っていきます! そうすることでバッティングの間を作ることができますね! 引き出しの数を多くすること よくこれくらい豪快なスイングをしていると 「それはダメだ」 と言ってくる指導者がいますが、関係ないです! バッテイングに正解はないので、自分の感覚と合ったバッティングを選びましょう! 引き出しの数を多くすることは決して悪ではありません! ぜひ、実践してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩  こういったティーやマシン打撃では「竹バット」がおすすめです!...

ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「バッティングのヒッチ」について解説させていただきます! みなさん、ヒッチって知ってますか!? 聞いたことがない方もいますよね! MLB選手やホームランバッターはよく使っていますので、 ぜひ参考にしてみてください😆 ヒッチの使い方 ヒッチを使えるようになれば、打球がぐーんと伸びていきます。 普通のスイングではこのように横に移動してスイングしていきます。 よくあるスイングですね。 次に上下運動を使いスイングをしていくことで、かなり加速します。   この時に大事なので、ゆったりとあげること! グリップを下げて、上げて、打ちに行く! (画像だとわかりにくいので、最後の動画をご覧ください) ヒッチを使うことにより、タイミングも合わせ易くなります。 イメージは体の真ん中に「足」と「手」を集めるイメージ! そう、こんな感じ。 そして足と腕を離して「割れ」を作っていきます! そうすることでバッティングの間を作ることができますね! 引き出しの数を多くすること よくこれくらい豪快なスイングをしていると 「それはダメだ」 と言ってくる指導者がいますが、関係ないです! バッテイングに正解はないので、自分の感覚と合ったバッティングを選びましょう! 引き出しの数を多くすることは決して悪ではありません! ぜひ、実践してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩  こういったティーやマシン打撃では「竹バット」がおすすめです!...

腰を回すのは間違い!?バッティングにおける体重移動の極意とは

腰を回すのは間違い!?バッティングにおける体重移動の極意とは

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「バッティングの体重移動」についてご紹介させていただきます! 大阪桐蔭春夏連覇の主将 水本弦の登場です!! 必見です! ぜひ最後までご覧ください! 体重移動の誤解 体重移動を勘違いしている人が非常に多いですね。 まず、よくあるダメな体重移動はこのように「上半身と下半身が一緒に出る」 これはただ単に体が突っ込んでいるだけです! もし自分がこういう風になっているかわからない時は、後ろ足に注目してください。 軸足の踵が浮かない選手は体重移動はできていません。 また、こうなってしまうと体重が後ろに残り、強い打球が打てません。 このようにしっかりと踵が上がった状態でフィニッシュしましょう! 正しい体重移動はお尻が投手の方向にスライドしています! 腰をスライドさせる 正しい体重移動を習得する方法ですが、 まずは腰をスライドさせます。 この意識です。腰を真横に動かす練習をします。 初めはバットを持たなくてもOKです! さらにこの腰の動きができると、後ろの腰の周りに空間ができます。 そうするとバットが内側から出せるので、自然とインサイドアウトになります。 この状態でスイングをすると綺麗なレベルスイングになりますね! プロ野球選手が後ろに大きく仰け反っているスイングありますよ、あれも一度前に体重移動してから、打ち終わりで体を反る「ステイバック」という技術です。 ポイントは腰を動かして、最後に回る意識ですね!  最後に ぜひみなさん試してみてください!  記事の元となった動画はこちら⇩  体重移動は間違えると開きやすくなってしまうので、注意が必要です!...

腰を回すのは間違い!?バッティングにおける体重移動の極意とは

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「バッティングの体重移動」についてご紹介させていただきます! 大阪桐蔭春夏連覇の主将 水本弦の登場です!! 必見です! ぜひ最後までご覧ください! 体重移動の誤解 体重移動を勘違いしている人が非常に多いですね。 まず、よくあるダメな体重移動はこのように「上半身と下半身が一緒に出る」 これはただ単に体が突っ込んでいるだけです! もし自分がこういう風になっているかわからない時は、後ろ足に注目してください。 軸足の踵が浮かない選手は体重移動はできていません。 また、こうなってしまうと体重が後ろに残り、強い打球が打てません。 このようにしっかりと踵が上がった状態でフィニッシュしましょう! 正しい体重移動はお尻が投手の方向にスライドしています! 腰をスライドさせる 正しい体重移動を習得する方法ですが、 まずは腰をスライドさせます。 この意識です。腰を真横に動かす練習をします。 初めはバットを持たなくてもOKです! さらにこの腰の動きができると、後ろの腰の周りに空間ができます。 そうするとバットが内側から出せるので、自然とインサイドアウトになります。 この状態でスイングをすると綺麗なレベルスイングになりますね! プロ野球選手が後ろに大きく仰け反っているスイングありますよ、あれも一度前に体重移動してから、打ち終わりで体を反る「ステイバック」という技術です。 ポイントは腰を動かして、最後に回る意識ですね!  最後に ぜひみなさん試してみてください!  記事の元となった動画はこちら⇩  体重移動は間違えると開きやすくなってしまうので、注意が必要です!...

軟式で打ち損じを減らすたった一つの方法とは!?

軟式で打ち損じを減らすたった一つの方法とは!?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「軟式で打ち損じを減らす方法」をご紹介させていただきます! 特にひっかけて打ち損じになってします方! 必見ですよ〜! ポイントは「前の手」です! ぜひ最後までご覧ください!   イメージは日本刀 日本刀って真っ直ぐに振らないと切れないですよね。 手首を返すと、剣先が止まってしまいます。 そうなんです! 手首を返すと、剣は切れないです! 大事なことなので2回言いました! バッティングも同じで、手首を返してしまうと、引っ掛けてゴロになってしまいます。 硬式の場合はこれで打てることもありますが、軟式の場合はボールの下に入りポップフライになってしまいことが多々あります! ですので、このように真っ直ぐ出していきましょう! 手の甲を上のままの意識です!   バットがボールの軌道に平行に入るので、ミート力が上がり、軟式球のボールでも運びやすくなります。 また、この打ち方の特徴として、フォロースルーが自然と大きくなります! MLB選手に多いですね! ほとんどのMLB選手は手首を返す意識がないので、こういった打ち方になります! 日本刀なら スパーン と切れちゃいますね! もし上手くいかなければ、肩にバットを乗せてやってみましょう!   硬式で手首を返さない場合 一般的に手首を返さないと、インパクトのポイントがどんどん前になってきます。...

軟式で打ち損じを減らすたった一つの方法とは!?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は「軟式で打ち損じを減らす方法」をご紹介させていただきます! 特にひっかけて打ち損じになってします方! 必見ですよ〜! ポイントは「前の手」です! ぜひ最後までご覧ください!   イメージは日本刀 日本刀って真っ直ぐに振らないと切れないですよね。 手首を返すと、剣先が止まってしまいます。 そうなんです! 手首を返すと、剣は切れないです! 大事なことなので2回言いました! バッティングも同じで、手首を返してしまうと、引っ掛けてゴロになってしまいます。 硬式の場合はこれで打てることもありますが、軟式の場合はボールの下に入りポップフライになってしまいことが多々あります! ですので、このように真っ直ぐ出していきましょう! 手の甲を上のままの意識です!   バットがボールの軌道に平行に入るので、ミート力が上がり、軟式球のボールでも運びやすくなります。 また、この打ち方の特徴として、フォロースルーが自然と大きくなります! MLB選手に多いですね! ほとんどのMLB選手は手首を返す意識がないので、こういった打ち方になります! 日本刀なら スパーン と切れちゃいますね! もし上手くいかなければ、肩にバットを乗せてやってみましょう!   硬式で手首を返さない場合 一般的に手首を返さないと、インパクトのポイントがどんどん前になってきます。...

gorohokyuu

これでエラーがゼロに!ゴロ捕球の基礎練習法3選!

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は守備編です! 上のレベルで野球を続けていくには守備は必須です! 守備の基本は「ゴロ捕球」 ゴロ捕球と言っても結構奥が深いんです😎 ぜひ最後までご覧ください! 目次 逆手取り ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.逆手取り まずは基礎編その壱ということで、グローブは使いません! 「逆で捕っていきます」 逆!? こういうイメージです。 上から捕るのではなく、腰をしっかりと屈ませて下からしっかりと捕球しましょう。 慣れてくれば、実際にゴロをとる感じで動いて捕っていきましょう。 どういう意味があるかというと、 しっかりと下からボールに入っていく その意識づけです! 下からボールに入っていくことで、様々なバウンドに対応できるのでエラーが確実に減ります!   2.捕球基本動作 まずはグローブをつけましょう。 ゴロを投げてもらい、ボールをしっかりと下から捕球し、ベルトまで持ってくる。 そしてステップして、投げます。 ベルトに持ってくる前に投げに行ってはだめです!...

これでエラーがゼロに!ゴロ捕球の基礎練習法3選!

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は守備編です! 上のレベルで野球を続けていくには守備は必須です! 守備の基本は「ゴロ捕球」 ゴロ捕球と言っても結構奥が深いんです😎 ぜひ最後までご覧ください! 目次 逆手取り ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.逆手取り まずは基礎編その壱ということで、グローブは使いません! 「逆で捕っていきます」 逆!? こういうイメージです。 上から捕るのではなく、腰をしっかりと屈ませて下からしっかりと捕球しましょう。 慣れてくれば、実際にゴロをとる感じで動いて捕っていきましょう。 どういう意味があるかというと、 しっかりと下からボールに入っていく その意識づけです! 下からボールに入っていくことで、様々なバウンドに対応できるのでエラーが確実に減ります!   2.捕球基本動作 まずはグローブをつけましょう。 ゴロを投げてもらい、ボールをしっかりと下から捕球し、ベルトまで持ってくる。 そしてステップして、投げます。 ベルトに持ってくる前に投げに行ってはだめです!...

catch ball

【意外と知らない】正しいキャッチボールのやり方

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は 「正しいキャッチボールのやり方」 をご紹介させていただきます! 前回の記事で投げ方を紹介しましたが、今回はキャッチボールに注目しました! 意外とチームでは教えてくれないみたいなので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 初めは大きく投げよう ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.初めは大きく投げよう よくキャッチボールを始めると小さく投げる選手がいますが、これはやめましょう! なぜ、小さく投げるのがダメかというと、体を小さく使う癖がついてしまうからです。 野球では体を大きく使うことが大切です! まずは体をできるだけ大きく使って投げていきます。   2.ステップについて 次にステップです! ボールを取ったら踵から前に足を出していきます! 下記のようなイメージです。   そして塁間くらいの距離になったら、しっかりと前にステップしていきます。   3.ボールの軌道 ボールは出来るだけ低く投げましょう! ワンバンになってもいいので、低くです! 実際に試合で高く上に投げることはありません。...

【意外と知らない】正しいキャッチボールのやり方

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は 「正しいキャッチボールのやり方」 をご紹介させていただきます! 前回の記事で投げ方を紹介しましたが、今回はキャッチボールに注目しました! 意外とチームでは教えてくれないみたいなので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 初めは大きく投げよう ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.初めは大きく投げよう よくキャッチボールを始めると小さく投げる選手がいますが、これはやめましょう! なぜ、小さく投げるのがダメかというと、体を小さく使う癖がついてしまうからです。 野球では体を大きく使うことが大切です! まずは体をできるだけ大きく使って投げていきます。   2.ステップについて 次にステップです! ボールを取ったら踵から前に足を出していきます! 下記のようなイメージです。   そして塁間くらいの距離になったら、しっかりと前にステップしていきます。   3.ボールの軌道 ボールは出来るだけ低く投げましょう! ワンバンになってもいいので、低くです! 実際に試合で高く上に投げることはありません。...

bathead

ヘッドは寝かせた方がいいの?立たせた方がいいの?どちらがいいのか結論出ました。

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  ヘッドは立たせた方がいいのか? 寝かせた方がいいのか? どちらがいいと思いますか?またあなたはどちらですか? 今回は 「大阪桐蔭元主将 水本 弦」に解説してもらいました! 目次 ヘッドは寝かせた方がいい! よくあるQ&A   1.ヘッドは寝かせた方がいい! 結論、ヘッドは寝かせた方がいいです! 特に「振り出し」の時はヘッドを寝かせる必要があります。 逆に振り出しでヘッドを立たせると、ヘッドが走らなくなり、力強いスイングができません! 振り出しの時はヘッドを寝かせることでヘッドが走りやすくなります。 ポイントとしてグリップとヘッドを同じ高さにきて振り出すこと。 ヘッドを寝かせたまま振り出すことで、強弱が出て、爆発力を生みます。 じゃあ、このスイングを習得する為のステップを紹介させていただきます! STEP1:片手でバットを持ち、キャッチャー方向にヘッドを回す 力を入れず、親指と人差し指で持ちキャッチャー方向にバットを回していきます。 その時は力を入れず、ヘッドの重みを感じてやってみましょう! STEP2:ヘッドが落ちると同時に腰を切る 腰につられてバットが出ないように注意しましょう。 つられて出ると肩が前に出るので絶対NG。 STEP3:両手でバットを持ち同じ動作をしてから、実際に打つ ヘッドがしっかりと落ちてからスイングしていきます。 そうすると自然と肩の横からバットが出て、ボールの軌道に入りやすくなります。...

ヘッドは寝かせた方がいいの?立たせた方がいいの?どちらがいいのか結論出ました。

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  ヘッドは立たせた方がいいのか? 寝かせた方がいいのか? どちらがいいと思いますか?またあなたはどちらですか? 今回は 「大阪桐蔭元主将 水本 弦」に解説してもらいました! 目次 ヘッドは寝かせた方がいい! よくあるQ&A   1.ヘッドは寝かせた方がいい! 結論、ヘッドは寝かせた方がいいです! 特に「振り出し」の時はヘッドを寝かせる必要があります。 逆に振り出しでヘッドを立たせると、ヘッドが走らなくなり、力強いスイングができません! 振り出しの時はヘッドを寝かせることでヘッドが走りやすくなります。 ポイントとしてグリップとヘッドを同じ高さにきて振り出すこと。 ヘッドを寝かせたまま振り出すことで、強弱が出て、爆発力を生みます。 じゃあ、このスイングを習得する為のステップを紹介させていただきます! STEP1:片手でバットを持ち、キャッチャー方向にヘッドを回す 力を入れず、親指と人差し指で持ちキャッチャー方向にバットを回していきます。 その時は力を入れず、ヘッドの重みを感じてやってみましょう! STEP2:ヘッドが落ちると同時に腰を切る 腰につられてバットが出ないように注意しましょう。 つられて出ると肩が前に出るので絶対NG。 STEP3:両手でバットを持ち同じ動作をしてから、実際に打つ ヘッドがしっかりと落ちてからスイングしていきます。 そうすると自然と肩の横からバットが出て、ボールの軌道に入りやすくなります。...