ニュース

gorohokyuu

これでエラーがゼロに!ゴロ捕球の基礎練習法3選!

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は守備編です! 上のレベルで野球を続けていくには守備は必須です! 守備の基本は「ゴロ捕球」 ゴロ捕球と言っても結構奥が深いんです😎 ぜひ最後までご覧ください! 目次 逆手取り ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.逆手取り まずは基礎編その壱ということで、グローブは使いません! 「逆で捕っていきます」 逆!? こういうイメージです。 上から捕るのではなく、腰をしっかりと屈ませて下からしっかりと捕球しましょう。 慣れてくれば、実際にゴロをとる感じで動いて捕っていきましょう。 どういう意味があるかというと、 しっかりと下からボールに入っていく その意識づけです! 下からボールに入っていくことで、様々なバウンドに対応できるのでエラーが確実に減ります!   2.捕球基本動作 まずはグローブをつけましょう。 ゴロを投げてもらい、ボールをしっかりと下から捕球し、ベルトまで持ってくる。 そしてステップして、投げます。 ベルトに持ってくる前に投げに行ってはだめです!...

これでエラーがゼロに!ゴロ捕球の基礎練習法3選!

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は守備編です! 上のレベルで野球を続けていくには守備は必須です! 守備の基本は「ゴロ捕球」 ゴロ捕球と言っても結構奥が深いんです😎 ぜひ最後までご覧ください! 目次 逆手取り ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.逆手取り まずは基礎編その壱ということで、グローブは使いません! 「逆で捕っていきます」 逆!? こういうイメージです。 上から捕るのではなく、腰をしっかりと屈ませて下からしっかりと捕球しましょう。 慣れてくれば、実際にゴロをとる感じで動いて捕っていきましょう。 どういう意味があるかというと、 しっかりと下からボールに入っていく その意識づけです! 下からボールに入っていくことで、様々なバウンドに対応できるのでエラーが確実に減ります!   2.捕球基本動作 まずはグローブをつけましょう。 ゴロを投げてもらい、ボールをしっかりと下から捕球し、ベルトまで持ってくる。 そしてステップして、投げます。 ベルトに持ってくる前に投げに行ってはだめです!...

catch ball

【意外と知らない】正しいキャッチボールのやり方

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は 「正しいキャッチボールのやり方」 をご紹介させていただきます! 前回の記事で投げ方を紹介しましたが、今回はキャッチボールに注目しました! 意外とチームでは教えてくれないみたいなので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 初めは大きく投げよう ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.初めは大きく投げよう よくキャッチボールを始めると小さく投げる選手がいますが、これはやめましょう! なぜ、小さく投げるのがダメかというと、体を小さく使う癖がついてしまうからです。 野球では体を大きく使うことが大切です! まずは体をできるだけ大きく使って投げていきます。   2.ステップについて 次にステップです! ボールを取ったら踵から前に足を出していきます! 下記のようなイメージです。   そして塁間くらいの距離になったら、しっかりと前にステップしていきます。   3.ボールの軌道 ボールは出来るだけ低く投げましょう! ワンバンになってもいいので、低くです! 実際に試合で高く上に投げることはありません。...

【意外と知らない】正しいキャッチボールのやり方

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  今回は 「正しいキャッチボールのやり方」 をご紹介させていただきます! 前回の記事で投げ方を紹介しましたが、今回はキャッチボールに注目しました! 意外とチームでは教えてくれないみたいなので、ぜひ最後までご覧ください! 目次 初めは大きく投げよう ステップについて ボールの軌道 自分のものにするには   1.初めは大きく投げよう よくキャッチボールを始めると小さく投げる選手がいますが、これはやめましょう! なぜ、小さく投げるのがダメかというと、体を小さく使う癖がついてしまうからです。 野球では体を大きく使うことが大切です! まずは体をできるだけ大きく使って投げていきます。   2.ステップについて 次にステップです! ボールを取ったら踵から前に足を出していきます! 下記のようなイメージです。   そして塁間くらいの距離になったら、しっかりと前にステップしていきます。   3.ボールの軌道 ボールは出来るだけ低く投げましょう! ワンバンになってもいいので、低くです! 実際に試合で高く上に投げることはありません。...

bathead

ヘッドは寝かせた方がいいの?立たせた方がいいの?どちらがいいのか結論出ました。

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  ヘッドは立たせた方がいいのか? 寝かせた方がいいのか? どちらがいいと思いますか?またあなたはどちらですか? 今回は 「大阪桐蔭元主将 水本 弦」に解説してもらいました! 目次 ヘッドは寝かせた方がいい! よくあるQ&A   1.ヘッドは寝かせた方がいい! 結論、ヘッドは寝かせた方がいいです! 特に「振り出し」の時はヘッドを寝かせる必要があります。 逆に振り出しでヘッドを立たせると、ヘッドが走らなくなり、力強いスイングができません! 振り出しの時はヘッドを寝かせることでヘッドが走りやすくなります。 ポイントとしてグリップとヘッドを同じ高さにきて振り出すこと。 ヘッドを寝かせたまま振り出すことで、強弱が出て、爆発力を生みます。 じゃあ、このスイングを習得する為のステップを紹介させていただきます! STEP1:片手でバットを持ち、キャッチャー方向にヘッドを回す 力を入れず、親指と人差し指で持ちキャッチャー方向にバットを回していきます。 その時は力を入れず、ヘッドの重みを感じてやってみましょう! STEP2:ヘッドが落ちると同時に腰を切る 腰につられてバットが出ないように注意しましょう。 つられて出ると肩が前に出るので絶対NG。 STEP3:両手でバットを持ち同じ動作をしてから、実際に打つ ヘッドがしっかりと落ちてからスイングしていきます。 そうすると自然と肩の横からバットが出て、ボールの軌道に入りやすくなります。...

ヘッドは寝かせた方がいいの?立たせた方がいいの?どちらがいいのか結論出ました。

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  ヘッドは立たせた方がいいのか? 寝かせた方がいいのか? どちらがいいと思いますか?またあなたはどちらですか? 今回は 「大阪桐蔭元主将 水本 弦」に解説してもらいました! 目次 ヘッドは寝かせた方がいい! よくあるQ&A   1.ヘッドは寝かせた方がいい! 結論、ヘッドは寝かせた方がいいです! 特に「振り出し」の時はヘッドを寝かせる必要があります。 逆に振り出しでヘッドを立たせると、ヘッドが走らなくなり、力強いスイングができません! 振り出しの時はヘッドを寝かせることでヘッドが走りやすくなります。 ポイントとしてグリップとヘッドを同じ高さにきて振り出すこと。 ヘッドを寝かせたまま振り出すことで、強弱が出て、爆発力を生みます。 じゃあ、このスイングを習得する為のステップを紹介させていただきます! STEP1:片手でバットを持ち、キャッチャー方向にヘッドを回す 力を入れず、親指と人差し指で持ちキャッチャー方向にバットを回していきます。 その時は力を入れず、ヘッドの重みを感じてやってみましょう! STEP2:ヘッドが落ちると同時に腰を切る 腰につられてバットが出ないように注意しましょう。 つられて出ると肩が前に出るので絶対NG。 STEP3:両手でバットを持ち同じ動作をしてから、実際に打つ ヘッドがしっかりと落ちてからスイングしていきます。 そうすると自然と肩の横からバットが出て、ボールの軌道に入りやすくなります。...

nagekata

綺麗な投げ方へ!キャッチボールで意識すべき2つのポイント

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!   みなさん、自分の投げ方に自信はありますか? 綺麗に投げるってかなり難しいですよね! 今回は 「誰でも綺麗な投げ方になれる!キャッチボールで意識すべきポイント」 をご紹介させていただきます! 目次 なぜ綺麗に投げるべきなのか? 意識するポイント よくある間違い 自分のものにするには   1.なぜ綺麗に投げるべきなの? まずは怪我の防止です! やはり投げ方が悪いと肘や肩への負担が大きく、故障につながってしまいます。 さらに小学生や中学生からその投げ方をしていると癖になり、怪我が一時的に治ったとしても、怪我を繰り返しやすくなります。 肘や肩の怪我は選手生命に関わるので、早いうちに改善していく必要があります。 また、投げ方が綺麗だと、コントロールが安定するので、活躍の機会が広がります。 特にレベルが上がってくると守備/送球技術は必須なので、綺麗に投げて損することは一つもありません。   2.意識するポイント リリースは高くしよう リリースポイントが低いと、肘も下がってしまいます。結果として肘が下がり、悪い投げ方になってしまいます。 投げるポイントは自分の頭よりも必ず上になるようにしましょう。 初めは極端に上から投げる意識で大丈夫です! 自分が思っているより高い位置、最高点でリリースしましょう! ボールの向きが重要 これもかなり重要です。 要はボールが外を向くのか、ボールが下を向くのか。...

綺麗な投げ方へ!キャッチボールで意識すべき2つのポイント

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!   みなさん、自分の投げ方に自信はありますか? 綺麗に投げるってかなり難しいですよね! 今回は 「誰でも綺麗な投げ方になれる!キャッチボールで意識すべきポイント」 をご紹介させていただきます! 目次 なぜ綺麗に投げるべきなのか? 意識するポイント よくある間違い 自分のものにするには   1.なぜ綺麗に投げるべきなの? まずは怪我の防止です! やはり投げ方が悪いと肘や肩への負担が大きく、故障につながってしまいます。 さらに小学生や中学生からその投げ方をしていると癖になり、怪我が一時的に治ったとしても、怪我を繰り返しやすくなります。 肘や肩の怪我は選手生命に関わるので、早いうちに改善していく必要があります。 また、投げ方が綺麗だと、コントロールが安定するので、活躍の機会が広がります。 特にレベルが上がってくると守備/送球技術は必須なので、綺麗に投げて損することは一つもありません。   2.意識するポイント リリースは高くしよう リリースポイントが低いと、肘も下がってしまいます。結果として肘が下がり、悪い投げ方になってしまいます。 投げるポイントは自分の頭よりも必ず上になるようにしましょう。 初めは極端に上から投げる意識で大丈夫です! 自分が思っているより高い位置、最高点でリリースしましょう! ボールの向きが重要 これもかなり重要です。 要はボールが外を向くのか、ボールが下を向くのか。...

【低反発バット問題】高校生が木製バットで試合出場・・・。ちょっと待った!!それ本当に大丈夫?

【低反発バット問題】高校生が木製バットで試合出場・・・。ちょっと待った!!それ本当に大丈夫?

  こんにちは!Amazingベースボールパートナーです! 2024年は高校野球にとって大きな変革を迎える一年となりそうです。   なぜかというと・・・ 今年の高校野球ではこれまでの金属バットに比べて反発力を抑えた飛ばないバット「低反発バット」が新導入されるからです。   すでに各地では「飛ばない」という声が多数上がっており、このバットに対する解決策を各校がどのように考えてくるのかがファンの間では度々議論に上がっております。   さて今回は低反発バット対策として、高校生が金属バットではなく、木製バットを使って試合に出ることについて私たちなりの解説と考え方をまとめさせていただきました。   今高校で野球を頑張っている球児だったり、これから高校進学を控えている方にとって少しでもお役にできたらと思っています。   ぜひ興味があれば読み進めてください!     目次 高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか? 高校生が使うならまずはこの素材のバット 木製バットを使うことのメリット 低反発バットに対する考え方 最後に       高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか? まずそもそもですが、「高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか?」という問題についてですが、   「高校野球で木製バットは使えるのか?」 結論からお伝えしますと使用できます!...

【低反発バット問題】高校生が木製バットで試合出場・・・。ちょっと待った!!それ本当に大丈夫?

  こんにちは!Amazingベースボールパートナーです! 2024年は高校野球にとって大きな変革を迎える一年となりそうです。   なぜかというと・・・ 今年の高校野球ではこれまでの金属バットに比べて反発力を抑えた飛ばないバット「低反発バット」が新導入されるからです。   すでに各地では「飛ばない」という声が多数上がっており、このバットに対する解決策を各校がどのように考えてくるのかがファンの間では度々議論に上がっております。   さて今回は低反発バット対策として、高校生が金属バットではなく、木製バットを使って試合に出ることについて私たちなりの解説と考え方をまとめさせていただきました。   今高校で野球を頑張っている球児だったり、これから高校進学を控えている方にとって少しでもお役にできたらと思っています。   ぜひ興味があれば読み進めてください!     目次 高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか? 高校生が使うならまずはこの素材のバット 木製バットを使うことのメリット 低反発バットに対する考え方 最後に       高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか? まずそもそもですが、「高校生が木製バットを使って試合に出ていいのか?」という問題についてですが、   「高校野球で木製バットは使えるのか?」 結論からお伝えしますと使用できます!...

aodamo

アオダモって最近聞かないけど、もう流行ってないの?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  木製バットの素材といえば!? 「メイプル」「アオダモ」「バーチ」「アッシュ」 が思い浮かびますよね。 最近野球界で見かけない素材が一つありませんか? そう、アオダモです! 一時期はイチロー選手が使用されていたで有名な素材 なぜ、最近は聞かなくなってしまったのでしょうか?   目次 アオダモとは 使用していたNPB選手 なぜ使われなくなったのか  1.アオダモとは アオダモはモクセイ科トネリコ属に属する落葉広葉樹で、日本に自生する木の一種です。この木は古くから木製バットの素材として親しまれてきました。アオダモはその堅さ、耐久性、粘り強さ、そして弾力性に優れていることが特徴です。 アオダモバットの特徴 アオダモ製のバットは、「バット材の王様」と称されるほど、野球バットとして理想的な特性を備えています。具体的には以下のような特徴があります。 堅さと耐久性: アオダモは非常に堅く丈夫です。これにより、バットとしての耐久性が高まり、長期間の使用に耐えうる強度を持っています。 粘性と弾力性: アオダモは粘り強さと弾力性を併せ持っており、バットがボールを捉えた際の打感は非常に良いとされています。これが、打球のコントロールを容易にし、打者にとって好ましい打撃感を提供します。 反発力とバットコントロール: アオダモバットは反発力が強すぎず、繊細なバットコントロールが可能です。これは、メイプルやホワイトアッシュのバットと比較して、より繊細なバッティングが求められる場合に適しています。 中国産と国産アオダモの違い 市場には中国産のアオダモを使用したバットも多く出回っていますが、プロ野球選手の間で特に好まれるのは国産のアオダモです。国産アオダモは品質が高く、特有の粘り強さと弾力性が特徴です。これらの国産アオダモの特性は、プロレベルの競技で求められる高いパフォーマンスを提供します。   2.使用していたNPB選手 イチロー(元シアトル・マリナーズ他) 日米通算4367安打の記録を持つイチロー選手は、アオダモバットを使用してその歴史的な成績を達成しました。...

アオダモって最近聞かないけど、もう流行ってないの?

こんにちは! Amazingベースボールパートナーです!  木製バットの素材といえば!? 「メイプル」「アオダモ」「バーチ」「アッシュ」 が思い浮かびますよね。 最近野球界で見かけない素材が一つありませんか? そう、アオダモです! 一時期はイチロー選手が使用されていたで有名な素材 なぜ、最近は聞かなくなってしまったのでしょうか?   目次 アオダモとは 使用していたNPB選手 なぜ使われなくなったのか  1.アオダモとは アオダモはモクセイ科トネリコ属に属する落葉広葉樹で、日本に自生する木の一種です。この木は古くから木製バットの素材として親しまれてきました。アオダモはその堅さ、耐久性、粘り強さ、そして弾力性に優れていることが特徴です。 アオダモバットの特徴 アオダモ製のバットは、「バット材の王様」と称されるほど、野球バットとして理想的な特性を備えています。具体的には以下のような特徴があります。 堅さと耐久性: アオダモは非常に堅く丈夫です。これにより、バットとしての耐久性が高まり、長期間の使用に耐えうる強度を持っています。 粘性と弾力性: アオダモは粘り強さと弾力性を併せ持っており、バットがボールを捉えた際の打感は非常に良いとされています。これが、打球のコントロールを容易にし、打者にとって好ましい打撃感を提供します。 反発力とバットコントロール: アオダモバットは反発力が強すぎず、繊細なバットコントロールが可能です。これは、メイプルやホワイトアッシュのバットと比較して、より繊細なバッティングが求められる場合に適しています。 中国産と国産アオダモの違い 市場には中国産のアオダモを使用したバットも多く出回っていますが、プロ野球選手の間で特に好まれるのは国産のアオダモです。国産アオダモは品質が高く、特有の粘り強さと弾力性が特徴です。これらの国産アオダモの特性は、プロレベルの競技で求められる高いパフォーマンスを提供します。   2.使用していたNPB選手 イチロー(元シアトル・マリナーズ他) 日米通算4367安打の記録を持つイチロー選手は、アオダモバットを使用してその歴史的な成績を達成しました。...