ニュース

バッティングでヘッドが下がるクセを矯正するおすすめ練習法3選

バッティングでヘッドが下がるクセを矯正するおすすめ練習法3選

バッティングにおいて「思ったように飛距離が伸びない」「ポップフライが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 その不調の原因の1つに「バットのヘッドが下がっている」ことが考えられます。バットのヘッドが下がると、ボールを線ではなく点で捉えることになるため、バットの芯に当てる確率が下がってしまうでしょう。 本記事では、ヘッドが下がる原因やヘッドを立てるために意識すべきポイントを解説します。 また、正しいスイング軌道を身につける練習法を紹介するため、バッティングに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。 バッティングでヘッドが下がるとはどのような状態? バッティングにおいてヘッドが下がるとは、スイング中にバットの先端部分が地面に向かって傾いてしまう状態を指します。 これはスイングの際に「ヘッドが走っていない状態」と言い換えられます。理想的なスイングでは、バットは水平に近い角度を保ちながら弧を描きますが、ヘッドが下がると正しい軌道が崩れ、ボールを正確に捉えられなくなってしまうのです。 厳密にいうと、バットの重さがあるので物理的にヘッドは下がりますが、一定ラインよりヘッドが下がらない(たれない)ことが重要です。 バッティングでヘッドが下がる原因とは? バッティングでヘッドが下がってしまう原因として、主に以下の2つが挙げられます。 ・正しいテイクバックが取れていない ・脇が開いている 正しいテイクバックが取れていないと、振り出し位置が高くなってしまいます。右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が下がってしまうため、ヘッドが下がってしまうのです。 また、脇が過剰に開いてしまうことも、ヘッドが下がってしまう原因の1つです。たとえば、右バッターの場合、スイングの際に左脇が開いてしまうと肘が上がってしまい、ヘッドが下がります。 ヘッドが下がることを改善するためにも、どのような動作が原因であるのかをしっかり把握するのが大切です。自身がどの状態に当てはまるのか、鏡をみながら素振りを行って確認してみてください。 バッティングでヘッドが下がることによって起こる2つのデメリット ヘッドが下がると「パワーが伝わりにくくなる」「ボールを捉えられなくなる」といった影響を及ぼします。 それぞれについて、以下で詳しくみていきましょう。 デメリット1:パワーが伝わりにくくなる ヘッドが下がってしまうと、スイング時に発生するパワーがボールへ伝わりづらくなります。 ヘッドが下がるということは、力が最も効率よく伝わるミートポイントより後ろで打っていることになります。また、手首が上手く使えていないので、ボールを押し込めず、ボールの強さに負けてしまうでしょう。 デメリット2:ボールを捉えられなくなる ヘッドが下がると、ボールを捉えづらくなってしまいます。 これは、スイングの軌道が自分の持っているイメージと違ったり、バットと目の位置関係が遠くなったりするので、ボールを捉えづらくなるのです。そのため、ヘッドが下がったスイングだと、空振りやファールになる確率が高まります。 特に、アウトコースのボールは、ヘッドが下がったままだとしっかりミートできません。アウトコースは、打者から最も遠い位置にあるストライクゾーンであり、他のコースに比べると打たれるリスクが少ないため、配球の軸となります。ヒットの確率を上げるためにも、アウトコースに対応できるように準備しましょう。 バッティングでヘッドが下がるのを防止するのにおすすめの練習法3選 ヘッドが下がることを防ぐには、正しいスイング軌道を身につける必要があります。しかし、ヘッドが下がる原因を理解していても、どのような方法で改善すればよいのか、わからない人も多いでしょう。 ここからは、ヘッドが下がるのを防止するために効果的な練習法を3つ紹介します。また、以下で紹介する練習法は、ヘッドが下がるのを防げるだけではなく「ヘッドが走る感覚」を身につけられるので、ぜひ実践してみてください。 練習法1:脱力ティーバッティング ヘッドが下がるのを防ぐ練習法として、「脱力ティーバッティング」がおすすめです。...

バッティングでヘッドが下がるクセを矯正するおすすめ練習法3選

バッティングにおいて「思ったように飛距離が伸びない」「ポップフライが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 その不調の原因の1つに「バットのヘッドが下がっている」ことが考えられます。バットのヘッドが下がると、ボールを線ではなく点で捉えることになるため、バットの芯に当てる確率が下がってしまうでしょう。 本記事では、ヘッドが下がる原因やヘッドを立てるために意識すべきポイントを解説します。 また、正しいスイング軌道を身につける練習法を紹介するため、バッティングに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。 バッティングでヘッドが下がるとはどのような状態? バッティングにおいてヘッドが下がるとは、スイング中にバットの先端部分が地面に向かって傾いてしまう状態を指します。 これはスイングの際に「ヘッドが走っていない状態」と言い換えられます。理想的なスイングでは、バットは水平に近い角度を保ちながら弧を描きますが、ヘッドが下がると正しい軌道が崩れ、ボールを正確に捉えられなくなってしまうのです。 厳密にいうと、バットの重さがあるので物理的にヘッドは下がりますが、一定ラインよりヘッドが下がらない(たれない)ことが重要です。 バッティングでヘッドが下がる原因とは? バッティングでヘッドが下がってしまう原因として、主に以下の2つが挙げられます。 ・正しいテイクバックが取れていない ・脇が開いている 正しいテイクバックが取れていないと、振り出し位置が高くなってしまいます。右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が下がってしまうため、ヘッドが下がってしまうのです。 また、脇が過剰に開いてしまうことも、ヘッドが下がってしまう原因の1つです。たとえば、右バッターの場合、スイングの際に左脇が開いてしまうと肘が上がってしまい、ヘッドが下がります。 ヘッドが下がることを改善するためにも、どのような動作が原因であるのかをしっかり把握するのが大切です。自身がどの状態に当てはまるのか、鏡をみながら素振りを行って確認してみてください。 バッティングでヘッドが下がることによって起こる2つのデメリット ヘッドが下がると「パワーが伝わりにくくなる」「ボールを捉えられなくなる」といった影響を及ぼします。 それぞれについて、以下で詳しくみていきましょう。 デメリット1:パワーが伝わりにくくなる ヘッドが下がってしまうと、スイング時に発生するパワーがボールへ伝わりづらくなります。 ヘッドが下がるということは、力が最も効率よく伝わるミートポイントより後ろで打っていることになります。また、手首が上手く使えていないので、ボールを押し込めず、ボールの強さに負けてしまうでしょう。 デメリット2:ボールを捉えられなくなる ヘッドが下がると、ボールを捉えづらくなってしまいます。 これは、スイングの軌道が自分の持っているイメージと違ったり、バットと目の位置関係が遠くなったりするので、ボールを捉えづらくなるのです。そのため、ヘッドが下がったスイングだと、空振りやファールになる確率が高まります。 特に、アウトコースのボールは、ヘッドが下がったままだとしっかりミートできません。アウトコースは、打者から最も遠い位置にあるストライクゾーンであり、他のコースに比べると打たれるリスクが少ないため、配球の軸となります。ヒットの確率を上げるためにも、アウトコースに対応できるように準備しましょう。 バッティングでヘッドが下がるのを防止するのにおすすめの練習法3選 ヘッドが下がることを防ぐには、正しいスイング軌道を身につける必要があります。しかし、ヘッドが下がる原因を理解していても、どのような方法で改善すればよいのか、わからない人も多いでしょう。 ここからは、ヘッドが下がるのを防止するために効果的な練習法を3つ紹介します。また、以下で紹介する練習法は、ヘッドが下がるのを防げるだけではなく「ヘッドが走る感覚」を身につけられるので、ぜひ実践してみてください。 練習法1:脱力ティーバッティング ヘッドが下がるのを防ぐ練習法として、「脱力ティーバッティング」がおすすめです。...

バッティングの上達に筋トレは関係する?飛距離を伸ばす筋トレ法とは

バッティングの上達に筋トレは関係する?飛距離を伸ばす筋トレ法とは

「バッティングで思うように飛距離が出ない」そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 バッティングで飛距離を伸ばすためには、パワーを効率的に伝えられるスイングを身につけるほか、筋トレによるパワーアップが重要です。 この記事では、バッティングにおける筋トレの重要性を解説します。また、飛距離を伸ばすための筋トレ方法も紹介するため、飛距離に伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてください。 バッティングで飛距離を伸ばすには「筋トレ」したほうがよい? バッティングで飛距離を伸ばすためには、筋トレによるパワーアップが必須です。 パワーを効果的に伝えるバッティングフォームを身につけることも重要ですが、基礎的なパワーが備わっていないと打球の飛距離は伸びません。 筋トレを行えば、以下のようなメリットを得られます。 ・スイングスピードが上がって飛距離が伸びる ・バッティングフォームが安定してコンタクト率が上がる スイングスピードが上がれば、ボールを体の近くまで呼び込めるようになるため、変化球への対応も向上するでしょう。このように、筋トレを行うと飛距離を伸ばすだけではなく、バッティングそのものをレベルアップできます。 バッティングが上達するために鍛えるべき部位 ここからは、バッティングを上達させるために鍛えるべき部位を紹介します。重点的にトレーニングすべき部位は「お尻」「腕」「背中」「体幹」の4つです。以下で詳しく紹介します。 お尻(大殿筋) 大殿筋は、お尻の筋肉のなかで最も大きい筋肉です。 股関節の伸展(足を後ろに蹴り出す動き)、外旋(足を外側に回す動き)、外転(足を外側に開く動き)に重要な役割を担っています。 大殿筋は、スイングの体重移動や股関節の回転に大きく影響しています。大殿筋を鍛えることで、体幹の強化、インパクト時のパワーアップにつながるため、飛距離アップに大きく影響するでしょう。 腕(上腕二頭筋・上腕三頭筋) 上腕二頭筋は「力こぶ」を作る筋肉で、上腕の前面にあります。一方で、上腕三頭筋は上腕の裏側にある筋肉で、上腕二頭筋よりも大きな筋肉です。 バッティングにおいて、これらの筋肉はスムーズなバットスイングやインパクト時の押し込みに影響しています。筋トレを行うことで、スイングがよりスムーズになったり、押し込む力が強化されたりするため、スイングスピードを高められます。 背中(僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋) 肩、背中の上部にかけて広がる僧帽筋、脇の下にかけて広がる広背筋、背骨に沿って縦に伸びる脊柱起立筋は、いずれも背中の筋肉です。なお、これらの筋肉を鍛えることで、バッティングのパフォーマンスに大きく影響します。 背中の筋肉を強化すると手でボールを押し込む力が強化されるため、スイングスピードが速くなるのです。 たとえば、ボストン・レッドソックスの吉田正尚選手やオリックス・バファローズの森友哉選手は、体は大きくないものの、他の選手に負けない飛距離を誇っています。両選手とも強靭な背筋力を活かし、大きく体を反らした爆発的なスイングにより、打球の飛距離を伸ばしています。 体幹 体幹とは、腹筋、背筋、お尻の筋肉などの胴体部分の筋肉の総称です。これらの筋肉は、姿勢を維持したり、運動全般のパフォーマンスを高めたりする重要な役割を担っています。 バッティングの動作において、体幹は「軸」となる部分です。体幹を鍛えることで、スイングスピードやスイングの安定性など、バッティングにおけるあらゆる要素が向上します。 また、体幹を鍛えると怪我の予防にもつながるため、競技を長く続けるという観点からも鍛えるようにしましょう。 【自宅で行える】バッティングが上達する筋トレ種目 ここからは、バッティングの上達に効果的な筋トレ種目を紹介します。 以下で紹介するトレーニングは自宅で手軽に行えるため、空いた時間をみつけて実践してみてください。...

バッティングの上達に筋トレは関係する?飛距離を伸ばす筋トレ法とは

「バッティングで思うように飛距離が出ない」そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 バッティングで飛距離を伸ばすためには、パワーを効率的に伝えられるスイングを身につけるほか、筋トレによるパワーアップが重要です。 この記事では、バッティングにおける筋トレの重要性を解説します。また、飛距離を伸ばすための筋トレ方法も紹介するため、飛距離に伸び悩んでいる人はぜひ参考にしてください。 バッティングで飛距離を伸ばすには「筋トレ」したほうがよい? バッティングで飛距離を伸ばすためには、筋トレによるパワーアップが必須です。 パワーを効果的に伝えるバッティングフォームを身につけることも重要ですが、基礎的なパワーが備わっていないと打球の飛距離は伸びません。 筋トレを行えば、以下のようなメリットを得られます。 ・スイングスピードが上がって飛距離が伸びる ・バッティングフォームが安定してコンタクト率が上がる スイングスピードが上がれば、ボールを体の近くまで呼び込めるようになるため、変化球への対応も向上するでしょう。このように、筋トレを行うと飛距離を伸ばすだけではなく、バッティングそのものをレベルアップできます。 バッティングが上達するために鍛えるべき部位 ここからは、バッティングを上達させるために鍛えるべき部位を紹介します。重点的にトレーニングすべき部位は「お尻」「腕」「背中」「体幹」の4つです。以下で詳しく紹介します。 お尻(大殿筋) 大殿筋は、お尻の筋肉のなかで最も大きい筋肉です。 股関節の伸展(足を後ろに蹴り出す動き)、外旋(足を外側に回す動き)、外転(足を外側に開く動き)に重要な役割を担っています。 大殿筋は、スイングの体重移動や股関節の回転に大きく影響しています。大殿筋を鍛えることで、体幹の強化、インパクト時のパワーアップにつながるため、飛距離アップに大きく影響するでしょう。 腕(上腕二頭筋・上腕三頭筋) 上腕二頭筋は「力こぶ」を作る筋肉で、上腕の前面にあります。一方で、上腕三頭筋は上腕の裏側にある筋肉で、上腕二頭筋よりも大きな筋肉です。 バッティングにおいて、これらの筋肉はスムーズなバットスイングやインパクト時の押し込みに影響しています。筋トレを行うことで、スイングがよりスムーズになったり、押し込む力が強化されたりするため、スイングスピードを高められます。 背中(僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋) 肩、背中の上部にかけて広がる僧帽筋、脇の下にかけて広がる広背筋、背骨に沿って縦に伸びる脊柱起立筋は、いずれも背中の筋肉です。なお、これらの筋肉を鍛えることで、バッティングのパフォーマンスに大きく影響します。 背中の筋肉を強化すると手でボールを押し込む力が強化されるため、スイングスピードが速くなるのです。 たとえば、ボストン・レッドソックスの吉田正尚選手やオリックス・バファローズの森友哉選手は、体は大きくないものの、他の選手に負けない飛距離を誇っています。両選手とも強靭な背筋力を活かし、大きく体を反らした爆発的なスイングにより、打球の飛距離を伸ばしています。 体幹 体幹とは、腹筋、背筋、お尻の筋肉などの胴体部分の筋肉の総称です。これらの筋肉は、姿勢を維持したり、運動全般のパフォーマンスを高めたりする重要な役割を担っています。 バッティングの動作において、体幹は「軸」となる部分です。体幹を鍛えることで、スイングスピードやスイングの安定性など、バッティングにおけるあらゆる要素が向上します。 また、体幹を鍛えると怪我の予防にもつながるため、競技を長く続けるという観点からも鍛えるようにしましょう。 【自宅で行える】バッティングが上達する筋トレ種目 ここからは、バッティングの上達に効果的な筋トレ種目を紹介します。 以下で紹介するトレーニングは自宅で手軽に行えるため、空いた時間をみつけて実践してみてください。...

バッティングで体が突っ込む人必見!原因と改善のための練習法を紹介!

バッティングで体が突っ込む人必見!原因と改善のための練習法を紹介!

  バッティングで調子が上がらないときに「体が前に突っ込んでいるぞ」といったアドバイスを受けた経験がある人も多いのではないでしょうか。 体が突っ込んでしまうと、ボールを捉えるポイントが定まらなかったり、変化球に対応できなかったりなど、バッティングに悪影響を及ぼします。 本記事では、体が突っ込んでしまう原因をわかりやすく解説します。また、実践しやすい練習法を紹介するので、バッティングに悩んでいる人は参考にしてください。 バッティングで体が突っ込むとはどのような状態を指す? バッティングで体が突っ込むといわれても、具体的にどのような状態なのか、わからない人もいるでしょう。体が突っ込むとは「割れ」が作れていない状態を指します。 割れとは、テイクバックする上半身と、投手方向に向かう下半身が引っ張りあって、力を体の内側に溜めている状態のことです。割れがしっかりできていないと、溜めがない状態になってしまい、我慢できずに体が投手方向に倒れてしまいます。 たとえば、変化球でタイミングを外されたシーンを想像するとわかりやすいでしょう。タイミングを外されて体が前に突っ込んでしまうと、手が前に出てダウンスイングになったり、泳がされたりと、理想のスイングを行えません。 理想のスイングをするには、軸足にしっかりと体重を残し、自分のミートポイントまでボールを呼び込んでスイングする必要があります。 バッティングで体が突っ込む原因とは? バッティングで体が突っ込んでしまう原因として、主に以下の3つが挙げられます。 ・軸足に体重を残せていない ・自分のミートポイントを理解できていない ・早く打ちたいという心理が働いている 先述した通り、軸足にしっかり体重を残して割れを作ることが重要です。パワーを逃さないように溜めを作り、ホームベース上でバットのヘッドを走らせれば、飛距離は伸びます。焦らずに、自分のミートポイントまでボールを呼び込んでスイングするように心がけてください。 バッティングで体が突っ込むことによって起こる4つの弊害 バッティングで体が突っ込んでしまうことで、ボールにパワーが伝わりにくくなり飛距離が落ちてしまいます。 また、体が開く原因になるほか、変化球への対応も困難になるでしょう。 飛距離が伸びなくなる 体が突っ込んでしまうと、下半身のパワーがうまくボールに伝わらず、打球の飛距離が伸びません。 さらに、バットを振る際に生まれる遠心力を弱めてしまったり、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になったりするため、バットのヘッドが走りません。 プロのホームランバッターは、すべてのパワーを余すことなくボールに伝えられているため、規格外の飛距離を生み出せます。 ボール球の見極めができなくなる 体が投手方向に突っ込んでしまうと、ボールとの距離を自ら詰めてしまうことになります。そうすると、実際の球速よりも体感速度が早くなり、ボールをみる時間が減ってしまうので、ボールの見極めが難しくなるでしょう。 投手のレベルが高くなるほど、ボールの見極めが困難になるため、体が突っ込むクセは早めに矯正する必要があります。 体が開く原因になる 体が突っ込んでしまうと、スイングの際に肩や腰がボールに対して早く開いてしまいます。体が開いてしまうと、打球にパワーが伝わらないほか、ミートポイントが少なくなるという悪影響を及ぼしてしまうでしょう。 以下の記事では、体が開いてしまう原因や改善の方法について詳しく紹介しています。体の開きについて悩んでいる人は、ぜひご一読ください。 https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/batting_hiraki 変化球に対応できなくなる...

バッティングで体が突っ込む人必見!原因と改善のための練習法を紹介!

  バッティングで調子が上がらないときに「体が前に突っ込んでいるぞ」といったアドバイスを受けた経験がある人も多いのではないでしょうか。 体が突っ込んでしまうと、ボールを捉えるポイントが定まらなかったり、変化球に対応できなかったりなど、バッティングに悪影響を及ぼします。 本記事では、体が突っ込んでしまう原因をわかりやすく解説します。また、実践しやすい練習法を紹介するので、バッティングに悩んでいる人は参考にしてください。 バッティングで体が突っ込むとはどのような状態を指す? バッティングで体が突っ込むといわれても、具体的にどのような状態なのか、わからない人もいるでしょう。体が突っ込むとは「割れ」が作れていない状態を指します。 割れとは、テイクバックする上半身と、投手方向に向かう下半身が引っ張りあって、力を体の内側に溜めている状態のことです。割れがしっかりできていないと、溜めがない状態になってしまい、我慢できずに体が投手方向に倒れてしまいます。 たとえば、変化球でタイミングを外されたシーンを想像するとわかりやすいでしょう。タイミングを外されて体が前に突っ込んでしまうと、手が前に出てダウンスイングになったり、泳がされたりと、理想のスイングを行えません。 理想のスイングをするには、軸足にしっかりと体重を残し、自分のミートポイントまでボールを呼び込んでスイングする必要があります。 バッティングで体が突っ込む原因とは? バッティングで体が突っ込んでしまう原因として、主に以下の3つが挙げられます。 ・軸足に体重を残せていない ・自分のミートポイントを理解できていない ・早く打ちたいという心理が働いている 先述した通り、軸足にしっかり体重を残して割れを作ることが重要です。パワーを逃さないように溜めを作り、ホームベース上でバットのヘッドを走らせれば、飛距離は伸びます。焦らずに、自分のミートポイントまでボールを呼び込んでスイングするように心がけてください。 バッティングで体が突っ込むことによって起こる4つの弊害 バッティングで体が突っ込んでしまうことで、ボールにパワーが伝わりにくくなり飛距離が落ちてしまいます。 また、体が開く原因になるほか、変化球への対応も困難になるでしょう。 飛距離が伸びなくなる 体が突っ込んでしまうと、下半身のパワーがうまくボールに伝わらず、打球の飛距離が伸びません。 さらに、バットを振る際に生まれる遠心力を弱めてしまったり、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になったりするため、バットのヘッドが走りません。 プロのホームランバッターは、すべてのパワーを余すことなくボールに伝えられているため、規格外の飛距離を生み出せます。 ボール球の見極めができなくなる 体が投手方向に突っ込んでしまうと、ボールとの距離を自ら詰めてしまうことになります。そうすると、実際の球速よりも体感速度が早くなり、ボールをみる時間が減ってしまうので、ボールの見極めが難しくなるでしょう。 投手のレベルが高くなるほど、ボールの見極めが困難になるため、体が突っ込むクセは早めに矯正する必要があります。 体が開く原因になる 体が突っ込んでしまうと、スイングの際に肩や腰がボールに対して早く開いてしまいます。体が開いてしまうと、打球にパワーが伝わらないほか、ミートポイントが少なくなるという悪影響を及ぼしてしまうでしょう。 以下の記事では、体が開いてしまう原因や改善の方法について詳しく紹介しています。体の開きについて悩んでいる人は、ぜひご一読ください。 https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/batting_hiraki 変化球に対応できなくなる...

バッティングでゴロが多い原因と改善できる練習法を解説!

バッティングでゴロが多い原因と改善できる練習法を解説!

  「バッティングでゴロが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。ゴロが多くなる理由として、単なるタイミングのズレだけではなく、フォームやスイングのクセが挙げられます。 本記事では、ゴロが多くなる主な原因をわかりやすく解説し、その改善に役立つ具体的な練習方法を紹介します。本記事の内容を参考に、ホームランを狙える理想のスイングを手に入れてください。 バッティングでゴロが多くなる理由 ゴロが多くなる主な理由として、以下の3点が挙げられます。 ・ボールの上を打っている ・インパクト時に手首が返っている ・タイミングが合わずに引っかけてしまう 以下の内容を見ながら、自分がどのケースに該当しているのかを確認してみましょう。 ボールの上を打っている ボールを上から叩いてしまうと、ゴロが増えてしまいます。日本の野球では「上から叩け」「最短距離でバットを出せ」という指導が主流です。この指導により、ダウンスイングの軌道が体に染み付いているのもゴロが増える要因といえます。 しかし、ボールの芯より下を打ちすぎるとポップフライになってしまうため、理想的な角度で打球が飛ぶポイントを探すことが大切です。現在のスイングでなかなか結果が出ないのであれば、考えを一度リセットし、スイングの軌道を見直すことからはじめてみてください。 インパクト時に手首が返っている 野球をやっている人であれば「こねている」という表現を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。「こねる」とは、インパクト時に理想のタイミングよりも早く手首が返ってしまう状態を指します。 手首が早く返ってしまうと、バットはボールの外側を叩く軌道で出てきてしまうため、右打者であればサードゴロ、左打者であればファーストゴロが増えてしまうのです。 手首をこねてしまう主な原因として、以下の5点が挙げられます。 ・アウトサイドインのスイング軌道になっている ・引っ張ろうとする意識が強い ・ボールを迎えに行っている(上体が突っ込んでいる) ・縦の変化球を打つ際に、リストが効きすぎている ・手元が上にあがってしまう 上記の通り、手首をこねてしまう原因は複数存在します。改善策を見つけるためにも、まずは原因を明確にしましょう。 タイミングが合わずに引っかけてしまう タイミングがあっていないと差し込まれたり、変化球を引っかけてしまったりするため、ゴロが増えてしまいます。 特にボールを待ちきれていない場合は、上体が突っ込まないように注意する必要があります。 上体が突っ込んでしまうと、ズレたタイミングにリストを効かせて無理やり合わせてしまうため、「こねている」状態に陥りやすいのです。 投手のレベルが上がれば、変化球の種類やキレが増すため、タイミングを合わせるのが難しくなります。いかなるボールでも自分のポイントでインパクトできるように「タメ」と「壁」を意識してスイングするのが大切です。 バッティングでゴロを減らすために意識すべきこと 次に、ゴロを減らすために普段の練習で意識すべきことを解説します。主に意識してほしいのは以下の3点です。 ・インパクト時にバットのヘッドを少し下げる...

バッティングでゴロが多い原因と改善できる練習法を解説!

  「バッティングでゴロが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。ゴロが多くなる理由として、単なるタイミングのズレだけではなく、フォームやスイングのクセが挙げられます。 本記事では、ゴロが多くなる主な原因をわかりやすく解説し、その改善に役立つ具体的な練習方法を紹介します。本記事の内容を参考に、ホームランを狙える理想のスイングを手に入れてください。 バッティングでゴロが多くなる理由 ゴロが多くなる主な理由として、以下の3点が挙げられます。 ・ボールの上を打っている ・インパクト時に手首が返っている ・タイミングが合わずに引っかけてしまう 以下の内容を見ながら、自分がどのケースに該当しているのかを確認してみましょう。 ボールの上を打っている ボールを上から叩いてしまうと、ゴロが増えてしまいます。日本の野球では「上から叩け」「最短距離でバットを出せ」という指導が主流です。この指導により、ダウンスイングの軌道が体に染み付いているのもゴロが増える要因といえます。 しかし、ボールの芯より下を打ちすぎるとポップフライになってしまうため、理想的な角度で打球が飛ぶポイントを探すことが大切です。現在のスイングでなかなか結果が出ないのであれば、考えを一度リセットし、スイングの軌道を見直すことからはじめてみてください。 インパクト時に手首が返っている 野球をやっている人であれば「こねている」という表現を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。「こねる」とは、インパクト時に理想のタイミングよりも早く手首が返ってしまう状態を指します。 手首が早く返ってしまうと、バットはボールの外側を叩く軌道で出てきてしまうため、右打者であればサードゴロ、左打者であればファーストゴロが増えてしまうのです。 手首をこねてしまう主な原因として、以下の5点が挙げられます。 ・アウトサイドインのスイング軌道になっている ・引っ張ろうとする意識が強い ・ボールを迎えに行っている(上体が突っ込んでいる) ・縦の変化球を打つ際に、リストが効きすぎている ・手元が上にあがってしまう 上記の通り、手首をこねてしまう原因は複数存在します。改善策を見つけるためにも、まずは原因を明確にしましょう。 タイミングが合わずに引っかけてしまう タイミングがあっていないと差し込まれたり、変化球を引っかけてしまったりするため、ゴロが増えてしまいます。 特にボールを待ちきれていない場合は、上体が突っ込まないように注意する必要があります。 上体が突っ込んでしまうと、ズレたタイミングにリストを効かせて無理やり合わせてしまうため、「こねている」状態に陥りやすいのです。 投手のレベルが上がれば、変化球の種類やキレが増すため、タイミングを合わせるのが難しくなります。いかなるボールでも自分のポイントでインパクトできるように「タメ」と「壁」を意識してスイングするのが大切です。 バッティングでゴロを減らすために意識すべきこと 次に、ゴロを減らすために普段の練習で意識すべきことを解説します。主に意識してほしいのは以下の3点です。 ・インパクト時にバットのヘッドを少し下げる...

バッティングの開きを抑える練習法やポイントを徹底解説!

バッティングの開きを抑える練習法やポイントを徹底解説!

バッティングにおいて、変化球への対応やパワーを余すことなくボールに伝えるには、できるだけ体の開きを我慢する必要があります。バッティングが苦手な人は、体の開きについて理解することが大切です。 この記事では、体の開きを抑えることで得られるメリットや、開きを矯正するための具体的な練習方法を分かりやすく紹介します。バッティングが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。 バッティングで「体が開く」とはどのような状態?   バッティングで「体が開く」とは、スイングのときに肩や腰がボールに対して早く開いてしまう状態を指します。 もちろん最終的に体は開くのですが、この開きをギリギリまで我慢することで、ボールに力が伝わって飛距離が伸びやすくなる、などのメリットがあります。 なお、体の開きが早いか分からない場合は、自分のバッティングフォームを見直してみてください。ボールを打ちに行く際に胸やおへそがどこを向いているかをチェックするとよいでしょう。 自分の胸がピッチャーの方向を向いているのであれば、それが「体が開いている」状態です。インパクト時まで自分の胸やおへそがホームベース側を向いている状態がパワーを逃さずに、変化球にも対応できる理想的な状態といえるでしょう。 体が早く開いてしまう原因とは 体が早く開いてしまう原因として、主に以下の5つが挙げられます。 ・遠くへ飛ばそうと力んでいる ・踏み込む足が開いている ・上半身主導のスイングになっている ・配球でインコースを意識させられている ・タイミングを外されている 安定した成績を残すためには、いかに普段どおりのスイングをできるかがポイントです。特に「遠くへ飛ばそうと力んでいる」「踏み込む足が開いている」「上半身主導のスイングになっている」点は、日々の練習で改善できます。これらを意識して練習に取り組みましょう。 また、自分自身のフォームを分析し、バッティングフォームのどの時点で体が開いているのかを明確にしてください。自分のバッティングフォームと向き合うことが、体の開きを改善するための第一歩です。 体が早く開くことで与える影響   体が早く開くことで、「打球が飛ばなくなる」「ミートポイントが少なくなる」といった影響を及ぼします。それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。 また、以下の動画では元日本代表が開きを抑えるバッティング術について紹介しています。気になる方はぜひ視聴してみてください。 打球が飛ばなくなる 体が早く開いてしまうと下半身のパワーが逃げてしまい、打球の飛距離が伸びません。さらに、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になってしまうため、バットのヘッドを走らなかったり、タイミングがずれたりしてしまったりと多くの悪影響を及ぼします。 福岡ソフトバンクホークスの柳田選手のホームランを見て「あんなに体勢を崩されているのになぜホームランになるの」と思った人も多いでしょう。柳田選手はタイミングを外されても、体が開かずに我慢できているので、打球を遠くに飛ばせるのです。 ミートポイントが少なくなる 体が早く開いてしまう打者のスイングは、右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が先行しているケースが多いです。 このようなスイングをしてしまうと、意図せずダウンスイング気味になってしまいます。結果として、ミートポイントが少なくなり、ボールを線ではなく点で捉えるしかなくなってしまうのです。 投手のレベルが高くなればなるほど、球速が速くなり、変化球の種類やキレも増すので、点で捉えるスイングだと安定した成績を残すのは難しくなるでしょう。 下半身主導のスイングを習得し、体の開きを抑えれば線で捉える軌道のスイングができるようになります。高いレベルの投手に対応するためにも、線で捉える軌道のスイングを習得しましょう。 体の開きを抑える練習法3選...

バッティングの開きを抑える練習法やポイントを徹底解説!

バッティングにおいて、変化球への対応やパワーを余すことなくボールに伝えるには、できるだけ体の開きを我慢する必要があります。バッティングが苦手な人は、体の開きについて理解することが大切です。 この記事では、体の開きを抑えることで得られるメリットや、開きを矯正するための具体的な練習方法を分かりやすく紹介します。バッティングが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。 バッティングで「体が開く」とはどのような状態?   バッティングで「体が開く」とは、スイングのときに肩や腰がボールに対して早く開いてしまう状態を指します。 もちろん最終的に体は開くのですが、この開きをギリギリまで我慢することで、ボールに力が伝わって飛距離が伸びやすくなる、などのメリットがあります。 なお、体の開きが早いか分からない場合は、自分のバッティングフォームを見直してみてください。ボールを打ちに行く際に胸やおへそがどこを向いているかをチェックするとよいでしょう。 自分の胸がピッチャーの方向を向いているのであれば、それが「体が開いている」状態です。インパクト時まで自分の胸やおへそがホームベース側を向いている状態がパワーを逃さずに、変化球にも対応できる理想的な状態といえるでしょう。 体が早く開いてしまう原因とは 体が早く開いてしまう原因として、主に以下の5つが挙げられます。 ・遠くへ飛ばそうと力んでいる ・踏み込む足が開いている ・上半身主導のスイングになっている ・配球でインコースを意識させられている ・タイミングを外されている 安定した成績を残すためには、いかに普段どおりのスイングをできるかがポイントです。特に「遠くへ飛ばそうと力んでいる」「踏み込む足が開いている」「上半身主導のスイングになっている」点は、日々の練習で改善できます。これらを意識して練習に取り組みましょう。 また、自分自身のフォームを分析し、バッティングフォームのどの時点で体が開いているのかを明確にしてください。自分のバッティングフォームと向き合うことが、体の開きを改善するための第一歩です。 体が早く開くことで与える影響   体が早く開くことで、「打球が飛ばなくなる」「ミートポイントが少なくなる」といった影響を及ぼします。それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。 また、以下の動画では元日本代表が開きを抑えるバッティング術について紹介しています。気になる方はぜひ視聴してみてください。 打球が飛ばなくなる 体が早く開いてしまうと下半身のパワーが逃げてしまい、打球の飛距離が伸びません。さらに、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になってしまうため、バットのヘッドを走らなかったり、タイミングがずれたりしてしまったりと多くの悪影響を及ぼします。 福岡ソフトバンクホークスの柳田選手のホームランを見て「あんなに体勢を崩されているのになぜホームランになるの」と思った人も多いでしょう。柳田選手はタイミングを外されても、体が開かずに我慢できているので、打球を遠くに飛ばせるのです。 ミートポイントが少なくなる 体が早く開いてしまう打者のスイングは、右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が先行しているケースが多いです。 このようなスイングをしてしまうと、意図せずダウンスイング気味になってしまいます。結果として、ミートポイントが少なくなり、ボールを線ではなく点で捉えるしかなくなってしまうのです。 投手のレベルが高くなればなるほど、球速が速くなり、変化球の種類やキレも増すので、点で捉えるスイングだと安定した成績を残すのは難しくなるでしょう。 下半身主導のスイングを習得し、体の開きを抑えれば線で捉える軌道のスイングができるようになります。高いレベルの投手に対応するためにも、線で捉える軌道のスイングを習得しましょう。 体の開きを抑える練習法3選...

バッティングでボールに当たらない原因とは?コツやおすすめの練習方法を紹介!

バッティングでボールに当たらない原因とは?コツやおすすめの練習方法を紹介!

野球経験者であれば、バッティングが上達しないことに悩んだ経験があるのではないでしょうか。プロ野球を見ていると、ヒットやホームランを簡単そうに打っていますが、その過程には努力と技術が伴ったうえで成立しています。   今回は、バットとボールが当たらない原因や、当たるようになるためのコツや練習方法を紹介します。技術上達のために練習を積み重ね、試合で活躍できる選手を目指していきましょう。   バッティングでボールに当たらない原因 ボールに当たらない理由として、タイミングが合っていないと考える方が多くいます。しかし、タイミングだけが原因ではありません。 以下では、バッティングでボールに当たらない原因について解説します。自分自身のスイングを客観的にとらえて改善策を見つけ出しましょう。 手と足が同時にでている スイングを行う際は、体を動かす「順序」を意識することが大切です。 一般的には以下のような順序でスイングを行います。 軸足と逆の足を上げる 地面に足をつける バットを振る しかし、バットにボールが当たらない人は、以下のような順序でスイングを行っていると考えられます。 軸足と逆の足を上げる 足がつくと同時にバットを振っている 双方の大きな違いは、「足がついてスイングしているか」どうかです。 ボールがバットに当たらない人は、上げた足を下げるのと同じタイミングでバットを振り始めている可能性があります。足が地面に完全につく前にスイングを始めてしまうと、頭の位置が動いてしまい、目線が数ミリずれてしまいます。その結果、構えていたときの目線にブレが生じてしまい、ボールの到達点を誤ってしまうことで、バットに当たらなくなります。 踏み込んだあとに頭が動いている 打者に向かってくるボールにバットを当てるには、ボールの到達点を把握する必要があります。目線がブレなければ、ボールの見え方は構えているときと同じであるため、到達点を把握しやすくなります。そのため、バットとボールを当てるには、頭を動かさない(目線をブレさせない)ことが重要です。   とはいえ、足を上げて踏み込む際には少なからず頭が動いてしまいます。だからこそ、足を踏み込んだ「あとに」頭が動いていない状態を保たなければなりません。   踏み込んだ際に頭が動かないようになれば、ボールが打者のもとへ到達するまでの軌道をしっかり見られるようになります。そうなれば、ボールとのコンタクト率を上げられるでしょう。 「コック」のやり方が間違えている 野球のバッティングにおけるコックとは、スイングをする前の準備段階で手首を軽く曲げることを指します。このコックのやり方を間違えてしまうと、バットを振る際のヘッドの軌道が遠回りになってしまいます。その結果、バットがボールに当てるまでの距離が長くなることで、わずかな振り遅れが生じてしまうでしょう。   コックを行う際は、剣道で竹刀を振り下ろすまでの手首の形をイメージするとよいでしょう。また、下の手はボールをチョップするような意識で動かすことによって、バットの軌道が地面と平行に近い状態になります。 前腰が動きすぎている バッティングは、足を地面についたときの状態も重要なポイントとなります。このとき、踏み込んだ足の内転筋(太ももの内側)に体重が乗っていることが大切です。体重が乗っていないと、上半身や腰が前に突っ込んでしまいボールへのインパクトが弱くなってしまいます。...

バッティングでボールに当たらない原因とは?コツやおすすめの練習方法を紹介!

野球経験者であれば、バッティングが上達しないことに悩んだ経験があるのではないでしょうか。プロ野球を見ていると、ヒットやホームランを簡単そうに打っていますが、その過程には努力と技術が伴ったうえで成立しています。   今回は、バットとボールが当たらない原因や、当たるようになるためのコツや練習方法を紹介します。技術上達のために練習を積み重ね、試合で活躍できる選手を目指していきましょう。   バッティングでボールに当たらない原因 ボールに当たらない理由として、タイミングが合っていないと考える方が多くいます。しかし、タイミングだけが原因ではありません。 以下では、バッティングでボールに当たらない原因について解説します。自分自身のスイングを客観的にとらえて改善策を見つけ出しましょう。 手と足が同時にでている スイングを行う際は、体を動かす「順序」を意識することが大切です。 一般的には以下のような順序でスイングを行います。 軸足と逆の足を上げる 地面に足をつける バットを振る しかし、バットにボールが当たらない人は、以下のような順序でスイングを行っていると考えられます。 軸足と逆の足を上げる 足がつくと同時にバットを振っている 双方の大きな違いは、「足がついてスイングしているか」どうかです。 ボールがバットに当たらない人は、上げた足を下げるのと同じタイミングでバットを振り始めている可能性があります。足が地面に完全につく前にスイングを始めてしまうと、頭の位置が動いてしまい、目線が数ミリずれてしまいます。その結果、構えていたときの目線にブレが生じてしまい、ボールの到達点を誤ってしまうことで、バットに当たらなくなります。 踏み込んだあとに頭が動いている 打者に向かってくるボールにバットを当てるには、ボールの到達点を把握する必要があります。目線がブレなければ、ボールの見え方は構えているときと同じであるため、到達点を把握しやすくなります。そのため、バットとボールを当てるには、頭を動かさない(目線をブレさせない)ことが重要です。   とはいえ、足を上げて踏み込む際には少なからず頭が動いてしまいます。だからこそ、足を踏み込んだ「あとに」頭が動いていない状態を保たなければなりません。   踏み込んだ際に頭が動かないようになれば、ボールが打者のもとへ到達するまでの軌道をしっかり見られるようになります。そうなれば、ボールとのコンタクト率を上げられるでしょう。 「コック」のやり方が間違えている 野球のバッティングにおけるコックとは、スイングをする前の準備段階で手首を軽く曲げることを指します。このコックのやり方を間違えてしまうと、バットを振る際のヘッドの軌道が遠回りになってしまいます。その結果、バットがボールに当てるまでの距離が長くなることで、わずかな振り遅れが生じてしまうでしょう。   コックを行う際は、剣道で竹刀を振り下ろすまでの手首の形をイメージするとよいでしょう。また、下の手はボールをチョップするような意識で動かすことによって、バットの軌道が地面と平行に近い状態になります。 前腰が動きすぎている バッティングは、足を地面についたときの状態も重要なポイントとなります。このとき、踏み込んだ足の内転筋(太ももの内側)に体重が乗っていることが大切です。体重が乗っていないと、上半身や腰が前に突っ込んでしまいボールへのインパクトが弱くなってしまいます。...