ニュース

バッティングの開きを抑える練習法やポイントを徹底解説!
バッティングにおいて、変化球への対応やパワーを余すことなくボールに伝えるには、できるだけ体の開きを我慢する必要があります。バッティングが苦手な人は、体の開きについて理解することが大切です。 この記事では、体の開きを抑えることで得られるメリットや、開きを矯正するための具体的な練習方法を分かりやすく紹介します。バッティングが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 バッティングで「体が開く」とはどのような状態? バッティングで「体が開く」とは、スイングのときに肩や腰がボールに対して早く開いてしまう状態を指します。 もちろん最終的に体は開くのですが、この開きをギリギリまで我慢することで、ボールに力が伝わって飛距離が伸びやすくなる、などのメリットがあります。 なお、体の開きが早いか分からない場合は、自分のバッティングフォームを見直してみてください。ボールを打ちに行く際に胸やおへそがどこを向いているかをチェックするとよいでしょう。 自分の胸がピッチャーの方向を向いているのであれば、それが「体が開いている」状態です。インパクト時まで自分の胸やおへそがホームベース側を向いている状態がパワーを逃さずに、変化球にも対応できる理想的な状態といえるでしょう。 体が早く開いてしまう原因とは 体が早く開いてしまう原因として、主に以下の5つが挙げられます。 ・遠くへ飛ばそうと力んでいる ・踏み込む足が開いている ・上半身主導のスイングになっている ・配球でインコースを意識させられている ・タイミングを外されている 安定した成績を残すためには、いかに普段どおりのスイングをできるかがポイントです。特に「遠くへ飛ばそうと力んでいる」「踏み込む足が開いている」「上半身主導のスイングになっている」点は、日々の練習で改善できます。これらを意識して練習に取り組みましょう。 また、自分自身のフォームを分析し、バッティングフォームのどの時点で体が開いているのかを明確にしてください。自分のバッティングフォームと向き合うことが、体の開きを改善するための第一歩です。 体が早く開くことで与える影響 体が早く開くことで、「打球が飛ばなくなる」「ミートポイントが少なくなる」といった影響を及ぼします。それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。 また、以下の動画では元日本代表が開きを抑えるバッティング術について紹介しています。気になる方はぜひ視聴してみてください。 打球が飛ばなくなる 体が早く開いてしまうと下半身のパワーが逃げてしまい、打球の飛距離が伸びません。さらに、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になってしまうため、バットのヘッドを走らなかったり、タイミングがずれたりしてしまったりと多くの悪影響を及ぼします。 福岡ソフトバンクホークスの柳田選手のホームランを見て「あんなに体勢を崩されているのになぜホームランになるの」と思った人も多いでしょう。柳田選手はタイミングを外されても、体が開かずに我慢できているので、打球を遠くに飛ばせるのです。...
バッティングの開きを抑える練習法やポイントを徹底解説!
バッティングにおいて、変化球への対応やパワーを余すことなくボールに伝えるには、できるだけ体の開きを我慢する必要があります。バッティングが苦手な人は、体の開きについて理解することが大切です。 この記事では、体の開きを抑えることで得られるメリットや、開きを矯正するための具体的な練習方法を分かりやすく紹介します。バッティングが苦手な人は、ぜひ参考にしてください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 バッティングで「体が開く」とはどのような状態? バッティングで「体が開く」とは、スイングのときに肩や腰がボールに対して早く開いてしまう状態を指します。 もちろん最終的に体は開くのですが、この開きをギリギリまで我慢することで、ボールに力が伝わって飛距離が伸びやすくなる、などのメリットがあります。 なお、体の開きが早いか分からない場合は、自分のバッティングフォームを見直してみてください。ボールを打ちに行く際に胸やおへそがどこを向いているかをチェックするとよいでしょう。 自分の胸がピッチャーの方向を向いているのであれば、それが「体が開いている」状態です。インパクト時まで自分の胸やおへそがホームベース側を向いている状態がパワーを逃さずに、変化球にも対応できる理想的な状態といえるでしょう。 体が早く開いてしまう原因とは 体が早く開いてしまう原因として、主に以下の5つが挙げられます。 ・遠くへ飛ばそうと力んでいる ・踏み込む足が開いている ・上半身主導のスイングになっている ・配球でインコースを意識させられている ・タイミングを外されている 安定した成績を残すためには、いかに普段どおりのスイングをできるかがポイントです。特に「遠くへ飛ばそうと力んでいる」「踏み込む足が開いている」「上半身主導のスイングになっている」点は、日々の練習で改善できます。これらを意識して練習に取り組みましょう。 また、自分自身のフォームを分析し、バッティングフォームのどの時点で体が開いているのかを明確にしてください。自分のバッティングフォームと向き合うことが、体の開きを改善するための第一歩です。 体が早く開くことで与える影響 体が早く開くことで、「打球が飛ばなくなる」「ミートポイントが少なくなる」といった影響を及ぼします。それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。 また、以下の動画では元日本代表が開きを抑えるバッティング術について紹介しています。気になる方はぜひ視聴してみてください。 打球が飛ばなくなる 体が早く開いてしまうと下半身のパワーが逃げてしまい、打球の飛距離が伸びません。さらに、スイングの軌道がアウトサイドイン(バットを外側から内側に振り下ろすスイング軌道)になってしまうため、バットのヘッドを走らなかったり、タイミングがずれたりしてしまったりと多くの悪影響を及ぼします。 福岡ソフトバンクホークスの柳田選手のホームランを見て「あんなに体勢を崩されているのになぜホームランになるの」と思った人も多いでしょう。柳田選手はタイミングを外されても、体が開かずに我慢できているので、打球を遠くに飛ばせるのです。...

バッティングでボールに当たらない原因とは?コツやおすすめの練習方法を紹介!
野球経験者であれば、バッティングが上達しないことに悩んだ経験があるのではないでしょうか。プロ野球を見ていると、ヒットやホームランを簡単そうに打っていますが、その過程には努力と技術が伴ったうえで成立しています。 今回は、バットとボールが当たらない原因や、当たるようになるためのコツや練習方法を紹介します。技術上達のために練習を積み重ね、試合で活躍できる選手を目指していきましょう。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 バッティングでボールに当たらない原因 ボールに当たらない理由として、タイミングが合っていないと考える方が多くいます。しかし、タイミングだけが原因ではありません。 以下では、バッティングでボールに当たらない原因について解説します。自分自身のスイングを客観的にとらえて改善策を見つけ出しましょう。 手と足が同時にでている スイングを行う際は、体を動かす「順序」を意識することが大切です。 一般的には以下のような順序でスイングを行います。 軸足と逆の足を上げる 地面に足をつける バットを振る しかし、バットにボールが当たらない人は、以下のような順序でスイングを行っていると考えられます。 軸足と逆の足を上げる 足がつくと同時にバットを振っている 双方の大きな違いは、「足がついてスイングしているか」どうかです。 ボールがバットに当たらない人は、上げた足を下げるのと同じタイミングでバットを振り始めている可能性があります。足が地面に完全につく前にスイングを始めてしまうと、頭の位置が動いてしまい、目線が数ミリずれてしまいます。その結果、構えていたときの目線にブレが生じてしまい、ボールの到達点を誤ってしまうことで、バットに当たらなくなります。 踏み込んだあとに頭が動いている 打者に向かってくるボールにバットを当てるには、ボールの到達点を把握する必要があります。目線がブレなければ、ボールの見え方は構えているときと同じであるため、到達点を把握しやすくなります。そのため、バットとボールを当てるには、頭を動かさない(目線をブレさせない)ことが重要です。 とはいえ、足を上げて踏み込む際には少なからず頭が動いてしまいます。だからこそ、足を踏み込んだ「あとに」頭が動いていない状態を保たなければなりません。 踏み込んだ際に頭が動かないようになれば、ボールが打者のもとへ到達するまでの軌道をしっかり見られるようになります。そうなれば、ボールとのコンタクト率を上げられるでしょう。 「コック」のやり方が間違えている...
バッティングでボールに当たらない原因とは?コツやおすすめの練習方法を紹介!
野球経験者であれば、バッティングが上達しないことに悩んだ経験があるのではないでしょうか。プロ野球を見ていると、ヒットやホームランを簡単そうに打っていますが、その過程には努力と技術が伴ったうえで成立しています。 今回は、バットとボールが当たらない原因や、当たるようになるためのコツや練習方法を紹介します。技術上達のために練習を積み重ね、試合で活躍できる選手を目指していきましょう。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 バッティングでボールに当たらない原因 ボールに当たらない理由として、タイミングが合っていないと考える方が多くいます。しかし、タイミングだけが原因ではありません。 以下では、バッティングでボールに当たらない原因について解説します。自分自身のスイングを客観的にとらえて改善策を見つけ出しましょう。 手と足が同時にでている スイングを行う際は、体を動かす「順序」を意識することが大切です。 一般的には以下のような順序でスイングを行います。 軸足と逆の足を上げる 地面に足をつける バットを振る しかし、バットにボールが当たらない人は、以下のような順序でスイングを行っていると考えられます。 軸足と逆の足を上げる 足がつくと同時にバットを振っている 双方の大きな違いは、「足がついてスイングしているか」どうかです。 ボールがバットに当たらない人は、上げた足を下げるのと同じタイミングでバットを振り始めている可能性があります。足が地面に完全につく前にスイングを始めてしまうと、頭の位置が動いてしまい、目線が数ミリずれてしまいます。その結果、構えていたときの目線にブレが生じてしまい、ボールの到達点を誤ってしまうことで、バットに当たらなくなります。 踏み込んだあとに頭が動いている 打者に向かってくるボールにバットを当てるには、ボールの到達点を把握する必要があります。目線がブレなければ、ボールの見え方は構えているときと同じであるため、到達点を把握しやすくなります。そのため、バットとボールを当てるには、頭を動かさない(目線をブレさせない)ことが重要です。 とはいえ、足を上げて踏み込む際には少なからず頭が動いてしまいます。だからこそ、足を踏み込んだ「あとに」頭が動いていない状態を保たなければなりません。 踏み込んだ際に頭が動かないようになれば、ボールが打者のもとへ到達するまでの軌道をしっかり見られるようになります。そうなれば、ボールとのコンタクト率を上げられるでしょう。 「コック」のやり方が間違えている...

硬式木製バットULTIMUS(ウルティムス)の新モデルKK51型って何がいいの!?
先日リリースした硬式木製バットのULTIMUS新モデルのKK51型 以前までのシーリズMM型と何が違うのか?多数お問い合わせを頂いております! 今回はKK型の特徴、MM型との違いについて解説していきます。 硬式木製バットULTIMUS(ウルティムス)とは? ULTIMUS(ウルティムス)はBFJマーク付きの硬式木製バット。素材は北米産メイプルを使用しており、通常のメイプル、バーチ、ホワイトアッシュより硬く、ボールを弾きやすいのが特徴です。規格は83cm/860g〜85cm/900gと高校生〜社会人野球選手まで使用できるよう幅広くサイズをご用意しております。 発売開始から多くのプレーヤーに愛され、今ではトッププロ選手にも使用していただいる自慢の試合用バットです。 新発売のKK型について 本年度発売したKK型の大きく3つ・ミッドバランス・くり抜きあり・タイカップ 振りやすいミドルバランス 野球のバットには①トップバランス、②ミドルバランス、③カウンターバランスの3つのバランスがあります。簡単にいうとバットの重心が先にあるか、根本にあるかの違いです。トップバランスはバランスが先端、ミドルバランスは真ん中、カウンターバランスは根本にあります。KK型はその中でもミドルバランスを採用しています。ミドルバランスは重心が中心にあるためにスイングスピードが速く、振りぬきがスムーズになります。ボールへの精度を重視し、打球をコントロールしたい選手に適しており、コンタクトヒッターや中距離ヒッターに向いています。 くり抜き バットには先端をくり抜くタイプ、くり抜かないタイプがあります。KK型はくり抜きを採用しています。くり抜きをすることにより、先端が軽くなるのでバランスが根本によります。KK型はミドルバランスに加え、くり抜きにしているので、さらにバットが振り抜きやすくなります。 タイカップ グリップには通常のストレート型とグリップまで徐々に太くなるタイカップ型があります。タイカップ型のメリットは、グリップエンドが太くなることで小指や薬指を使ってバットを握りやすくなることです。そうすることで、手もとのムダな力みがなくなり、バットコントロールが良くなる傾向にあります。 あのトッププロ選手と同じ形状 ULTIMUS(ウルティムス)は現役プロ選手にも使用いただております。(赤い広島あのチームの選手が使用しています。みなさんSNSや試合をご覧ください!!)KK型はそのプロ野球選手が使用する 形状と全く同じです。打率を上げたい、ヒットを量産したい方にはかなりオススメのモデルです。 まとめ まとめるとKK型が現役トッププロ選手が使用し、ミドルバランス、くり抜きにより振り抜きやすさを追求、そしてグリップはタイカップを採用しバットコントロール向上を目的とした最強バットです。 ①83cm、860g②84cm、870g の2サイズご用意しておりますので、ぜひご興味ある方はサイトをチェックしてみてください。 【Amazing オリジナル 商品一覧】 ▼HEAD RUN BAT X (ヘッドランバット)https://shop.amazing-baseball.com/products/head-run-bat-common ▼GET...
硬式木製バットULTIMUS(ウルティムス)の新モデルKK51型って何がいいの!?
先日リリースした硬式木製バットのULTIMUS新モデルのKK51型 以前までのシーリズMM型と何が違うのか?多数お問い合わせを頂いております! 今回はKK型の特徴、MM型との違いについて解説していきます。 硬式木製バットULTIMUS(ウルティムス)とは? ULTIMUS(ウルティムス)はBFJマーク付きの硬式木製バット。素材は北米産メイプルを使用しており、通常のメイプル、バーチ、ホワイトアッシュより硬く、ボールを弾きやすいのが特徴です。規格は83cm/860g〜85cm/900gと高校生〜社会人野球選手まで使用できるよう幅広くサイズをご用意しております。 発売開始から多くのプレーヤーに愛され、今ではトッププロ選手にも使用していただいる自慢の試合用バットです。 新発売のKK型について 本年度発売したKK型の大きく3つ・ミッドバランス・くり抜きあり・タイカップ 振りやすいミドルバランス 野球のバットには①トップバランス、②ミドルバランス、③カウンターバランスの3つのバランスがあります。簡単にいうとバットの重心が先にあるか、根本にあるかの違いです。トップバランスはバランスが先端、ミドルバランスは真ん中、カウンターバランスは根本にあります。KK型はその中でもミドルバランスを採用しています。ミドルバランスは重心が中心にあるためにスイングスピードが速く、振りぬきがスムーズになります。ボールへの精度を重視し、打球をコントロールしたい選手に適しており、コンタクトヒッターや中距離ヒッターに向いています。 くり抜き バットには先端をくり抜くタイプ、くり抜かないタイプがあります。KK型はくり抜きを採用しています。くり抜きをすることにより、先端が軽くなるのでバランスが根本によります。KK型はミドルバランスに加え、くり抜きにしているので、さらにバットが振り抜きやすくなります。 タイカップ グリップには通常のストレート型とグリップまで徐々に太くなるタイカップ型があります。タイカップ型のメリットは、グリップエンドが太くなることで小指や薬指を使ってバットを握りやすくなることです。そうすることで、手もとのムダな力みがなくなり、バットコントロールが良くなる傾向にあります。 あのトッププロ選手と同じ形状 ULTIMUS(ウルティムス)は現役プロ選手にも使用いただております。(赤い広島あのチームの選手が使用しています。みなさんSNSや試合をご覧ください!!)KK型はそのプロ野球選手が使用する 形状と全く同じです。打率を上げたい、ヒットを量産したい方にはかなりオススメのモデルです。 まとめ まとめるとKK型が現役トッププロ選手が使用し、ミドルバランス、くり抜きにより振り抜きやすさを追求、そしてグリップはタイカップを採用しバットコントロール向上を目的とした最強バットです。 ①83cm、860g②84cm、870g の2サイズご用意しておりますので、ぜひご興味ある方はサイトをチェックしてみてください。 【Amazing オリジナル 商品一覧】 ▼HEAD RUN BAT X (ヘッドランバット)https://shop.amazing-baseball.com/products/head-run-bat-common ▼GET...

竹バットは軟式でも使用できる?おすすめの商品を紹介!
竹バットは、コストパフォーマンスに優れており、ミート力を高めるために多くの選手が愛用しています。 そんな竹バットですが「硬式以外で竹バットを使用できるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、竹バットがもたらすメリットや使用する際の注意点などを紹介します。バッティングをレベルアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 竹バットは軟式でも使用できる? 竹バットは、主に硬式用の練習道具として広く認知されていますが、ボールの種類に関係なく使用可能です。 「公認野球規則」では、バットの材質や構造に関する具体的な規定が設けられており、竹バットの使用についても言及されています。たとえば、高校野球の特別規則では、竹バットを使用してよいとされています。 引用:公益財団法人 日本高等学校野球連盟|高校野球特別規則(2024年版) また、全日本大学野球連盟の用具に関する規定でも、竹の接合バットの使用が認められています。 引用:全日本大学野球連盟|大学野球の用具に関する規定 さらに、一般財団法人全日本野球協会の公認バット一覧にも、竹を使用したバットが含まれており、これらは公式戦での使用が可能とされています。 引用:日本野球連盟|日本野球連盟(社会人野球)内規 ただし、竹バットはミートポイントが小さく設計されているので、練習用として使用するのが一般的です。 そのため、竹バットは練習用として活用し、試合では性能面で優れている金属バットや木製バットを使うようにしてください。 竹バットの特徴 竹バットは、硬度と耐久性に優れています。木製バットに比べて折れにくく、長持ちするのが特徴です。他のバットに比べると安価で入手できるため、練習用バットとして多くの選手に愛用されています。 また、木製バットや金属バットに比べてミートポイントが小さく設計されているため、飛距離が出にくいといえるでしょう。バットの芯でボールを的確に捉えないと飛距離が伸びないので、ミート力を養いたい方におすすめです。 さらに、竹は再生可能な資源であり、環境への負荷が少ない素材として知られています。このような特徴があるため、竹バットは練習用のバットとして重宝されているのです。 軟式で竹バットを使用するメリット 軟式野球で竹バットを使用することには、さまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の2点です。 ・ミート力が向上する ・コストパフォーマンスが優れている それぞれについて、詳しく見ていきましょう。 ミート力が向上する 竹バットで練習すると、効率的にミート力を高められるでしょう。先述した通り、竹バットは木製バットや金属バットに比べて、ミートポイントが小さく設計されています。そのため、ボールを遠くへ飛ばすには、バットの芯でボールを的確に捉える必要があります。...
竹バットは軟式でも使用できる?おすすめの商品を紹介!
竹バットは、コストパフォーマンスに優れており、ミート力を高めるために多くの選手が愛用しています。 そんな竹バットですが「硬式以外で竹バットを使用できるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、竹バットがもたらすメリットや使用する際の注意点などを紹介します。バッティングをレベルアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 竹バットは軟式でも使用できる? 竹バットは、主に硬式用の練習道具として広く認知されていますが、ボールの種類に関係なく使用可能です。 「公認野球規則」では、バットの材質や構造に関する具体的な規定が設けられており、竹バットの使用についても言及されています。たとえば、高校野球の特別規則では、竹バットを使用してよいとされています。 引用:公益財団法人 日本高等学校野球連盟|高校野球特別規則(2024年版) また、全日本大学野球連盟の用具に関する規定でも、竹の接合バットの使用が認められています。 引用:全日本大学野球連盟|大学野球の用具に関する規定 さらに、一般財団法人全日本野球協会の公認バット一覧にも、竹を使用したバットが含まれており、これらは公式戦での使用が可能とされています。 引用:日本野球連盟|日本野球連盟(社会人野球)内規 ただし、竹バットはミートポイントが小さく設計されているので、練習用として使用するのが一般的です。 そのため、竹バットは練習用として活用し、試合では性能面で優れている金属バットや木製バットを使うようにしてください。 竹バットの特徴 竹バットは、硬度と耐久性に優れています。木製バットに比べて折れにくく、長持ちするのが特徴です。他のバットに比べると安価で入手できるため、練習用バットとして多くの選手に愛用されています。 また、木製バットや金属バットに比べてミートポイントが小さく設計されているため、飛距離が出にくいといえるでしょう。バットの芯でボールを的確に捉えないと飛距離が伸びないので、ミート力を養いたい方におすすめです。 さらに、竹は再生可能な資源であり、環境への負荷が少ない素材として知られています。このような特徴があるため、竹バットは練習用のバットとして重宝されているのです。 軟式で竹バットを使用するメリット 軟式野球で竹バットを使用することには、さまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の2点です。 ・ミート力が向上する ・コストパフォーマンスが優れている それぞれについて、詳しく見ていきましょう。 ミート力が向上する 竹バットで練習すると、効率的にミート力を高められるでしょう。先述した通り、竹バットは木製バットや金属バットに比べて、ミートポイントが小さく設計されています。そのため、ボールを遠くへ飛ばすには、バットの芯でボールを的確に捉える必要があります。...

PENTA5ONってなに?
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 3月31日にミノルマン最終プロデュース商品としてリリースされたPENTA5ONについて紹介させていただきます。 この商品はパックノブと言われる特殊なグリップ形状が特徴のトレーニングバットです。このバット使用することで、「インサイドアウト」、「スイング速度向上」、「コンタクト力向上」などといった打撃技術習得に繋がります。 日々の練習で使用ができます。実際の投球に対してや、マシン打撃などにご使用できるのが強みの実打可能バットです。 目次 パックノブを搭載した初のトレーニングバット MLBで一躍有名に!? バットコントロールを磨きたい方におすすめ 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブ 搭載した初のトレーニングバット PENTA5ONを紹介する際に絶対に外せないのが、 パックノブについての説明でしょう。 下画像のように大きく膨らんだグリップ形状を「パックノブ」と呼び、 バットの重心を手元に寄せることで、バットの操作性を高める効果があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥だと言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。...
PENTA5ONってなに?
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 3月31日にミノルマン最終プロデュース商品としてリリースされたPENTA5ONについて紹介させていただきます。 この商品はパックノブと言われる特殊なグリップ形状が特徴のトレーニングバットです。このバット使用することで、「インサイドアウト」、「スイング速度向上」、「コンタクト力向上」などといった打撃技術習得に繋がります。 日々の練習で使用ができます。実際の投球に対してや、マシン打撃などにご使用できるのが強みの実打可能バットです。 目次 パックノブを搭載した初のトレーニングバット MLBで一躍有名に!? バットコントロールを磨きたい方におすすめ 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブ 搭載した初のトレーニングバット PENTA5ONを紹介する際に絶対に外せないのが、 パックノブについての説明でしょう。 下画像のように大きく膨らんだグリップ形状を「パックノブ」と呼び、 バットの重心を手元に寄せることで、バットの操作性を高める効果があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥だと言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。...

パックノブグリップの魅力について
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 本日はメジャーリーグでも流行になりつつあるパックノブグリップについて解説していきたいと思います! 目次 パックノブって何? 誰が使っているの? どんな選手におすすめ? 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブって何? このブログに辿り着いた人はMLB選手の使用している木製バットがこけしのように膨らんでいるのを見て、検索していたらここに辿り着いた。もしくはYoutube等でこの単語を知って調べてみた人でしょう。 今回のブログではメジャーリーガーが使用していたことで話題になっているバット形状「パックノブ」について詳しく解説していきます。 PUCK KNOB(パックノブ)はバットのグリップエンドの種類の一つです。 写真のように通常のグリップエンドに比べエンド部分が大きく作られているのが特徴で、重心を手元に寄せることで操作感を高める目的があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥と言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。 ...
パックノブグリップの魅力について
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 本日はメジャーリーグでも流行になりつつあるパックノブグリップについて解説していきたいと思います! 目次 パックノブって何? 誰が使っているの? どんな選手におすすめ? 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブって何? このブログに辿り着いた人はMLB選手の使用している木製バットがこけしのように膨らんでいるのを見て、検索していたらここに辿り着いた。もしくはYoutube等でこの単語を知って調べてみた人でしょう。 今回のブログではメジャーリーガーが使用していたことで話題になっているバット形状「パックノブ」について詳しく解説していきます。 PUCK KNOB(パックノブ)はバットのグリップエンドの種類の一つです。 写真のように通常のグリップエンドに比べエンド部分が大きく作られているのが特徴で、重心を手元に寄せることで操作感を高める目的があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥と言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。 ...