ニュース

竹バットは軟式でも使用できる?おすすめの商品を紹介!
竹バットは、コストパフォーマンスに優れており、ミート力を高めるために多くの選手が愛用しています。 そんな竹バットですが「硬式以外で竹バットを使用できるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、竹バットがもたらすメリットや使用する際の注意点などを紹介します。バッティングをレベルアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 竹バットは軟式でも使用できる? 竹バットは、主に硬式用の練習道具として広く認知されていますが、ボールの種類に関係なく使用可能です。 「公認野球規則」では、バットの材質や構造に関する具体的な規定が設けられており、竹バットの使用についても言及されています。たとえば、高校野球の特別規則では、竹バットを使用してよいとされています。 引用:公益財団法人 日本高等学校野球連盟|高校野球特別規則(2024年版) また、全日本大学野球連盟の用具に関する規定でも、竹の接合バットの使用が認められています。 引用:全日本大学野球連盟|大学野球の用具に関する規定 さらに、一般財団法人全日本野球協会の公認バット一覧にも、竹を使用したバットが含まれており、これらは公式戦での使用が可能とされています。 引用:日本野球連盟|日本野球連盟(社会人野球)内規 ただし、竹バットはミートポイントが小さく設計されているので、練習用として使用するのが一般的です。 そのため、竹バットは練習用として活用し、試合では性能面で優れている金属バットや木製バットを使うようにしてください。 竹バットの特徴 竹バットは、硬度と耐久性に優れています。木製バットに比べて折れにくく、長持ちするのが特徴です。他のバットに比べると安価で入手できるため、練習用バットとして多くの選手に愛用されています。 また、木製バットや金属バットに比べてミートポイントが小さく設計されているため、飛距離が出にくいといえるでしょう。バットの芯でボールを的確に捉えないと飛距離が伸びないので、ミート力を養いたい方におすすめです。 さらに、竹は再生可能な資源であり、環境への負荷が少ない素材として知られています。このような特徴があるため、竹バットは練習用のバットとして重宝されているのです。 軟式で竹バットを使用するメリット 軟式野球で竹バットを使用することには、さまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の2点です。 ・ミート力が向上する ・コストパフォーマンスが優れている それぞれについて、詳しく見ていきましょう。 ミート力が向上する 竹バットで練習すると、効率的にミート力を高められるでしょう。先述した通り、竹バットは木製バットや金属バットに比べて、ミートポイントが小さく設計されています。そのため、ボールを遠くへ飛ばすには、バットの芯でボールを的確に捉える必要があります。...
竹バットは軟式でも使用できる?おすすめの商品を紹介!
竹バットは、コストパフォーマンスに優れており、ミート力を高めるために多くの選手が愛用しています。 そんな竹バットですが「硬式以外で竹バットを使用できるの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、竹バットがもたらすメリットや使用する際の注意点などを紹介します。バッティングをレベルアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 【このブログの著者情報】 株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績 ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。 竹バットは軟式でも使用できる? 竹バットは、主に硬式用の練習道具として広く認知されていますが、ボールの種類に関係なく使用可能です。 「公認野球規則」では、バットの材質や構造に関する具体的な規定が設けられており、竹バットの使用についても言及されています。たとえば、高校野球の特別規則では、竹バットを使用してよいとされています。 引用:公益財団法人 日本高等学校野球連盟|高校野球特別規則(2024年版) また、全日本大学野球連盟の用具に関する規定でも、竹の接合バットの使用が認められています。 引用:全日本大学野球連盟|大学野球の用具に関する規定 さらに、一般財団法人全日本野球協会の公認バット一覧にも、竹を使用したバットが含まれており、これらは公式戦での使用が可能とされています。 引用:日本野球連盟|日本野球連盟(社会人野球)内規 ただし、竹バットはミートポイントが小さく設計されているので、練習用として使用するのが一般的です。 そのため、竹バットは練習用として活用し、試合では性能面で優れている金属バットや木製バットを使うようにしてください。 竹バットの特徴 竹バットは、硬度と耐久性に優れています。木製バットに比べて折れにくく、長持ちするのが特徴です。他のバットに比べると安価で入手できるため、練習用バットとして多くの選手に愛用されています。 また、木製バットや金属バットに比べてミートポイントが小さく設計されているため、飛距離が出にくいといえるでしょう。バットの芯でボールを的確に捉えないと飛距離が伸びないので、ミート力を養いたい方におすすめです。 さらに、竹は再生可能な資源であり、環境への負荷が少ない素材として知られています。このような特徴があるため、竹バットは練習用のバットとして重宝されているのです。 軟式で竹バットを使用するメリット 軟式野球で竹バットを使用することには、さまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の2点です。 ・ミート力が向上する ・コストパフォーマンスが優れている それぞれについて、詳しく見ていきましょう。 ミート力が向上する 竹バットで練習すると、効率的にミート力を高められるでしょう。先述した通り、竹バットは木製バットや金属バットに比べて、ミートポイントが小さく設計されています。そのため、ボールを遠くへ飛ばすには、バットの芯でボールを的確に捉える必要があります。...

PENTA5ONってなに?
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 3月31日にミノルマン最終プロデュース商品としてリリースされたPENTA5ONについて紹介させていただきます。 この商品はパックノブと言われる特殊なグリップ形状が特徴のトレーニングバットです。このバット使用することで、「インサイドアウト」、「スイング速度向上」、「コンタクト力向上」などといった打撃技術習得に繋がります。 日々の練習で使用ができます。実際の投球に対してや、マシン打撃などにご使用できるのが強みの実打可能バットです。 目次 パックノブを搭載した初のトレーニングバット MLBで一躍有名に!? バットコントロールを磨きたい方におすすめ 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブ 搭載した初のトレーニングバット PENTA5ONを紹介する際に絶対に外せないのが、 パックノブについての説明でしょう。 下画像のように大きく膨らんだグリップ形状を「パックノブ」と呼び、 バットの重心を手元に寄せることで、バットの操作性を高める効果があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥だと言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。...
PENTA5ONってなに?
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 3月31日にミノルマン最終プロデュース商品としてリリースされたPENTA5ONについて紹介させていただきます。 この商品はパックノブと言われる特殊なグリップ形状が特徴のトレーニングバットです。このバット使用することで、「インサイドアウト」、「スイング速度向上」、「コンタクト力向上」などといった打撃技術習得に繋がります。 日々の練習で使用ができます。実際の投球に対してや、マシン打撃などにご使用できるのが強みの実打可能バットです。 目次 パックノブを搭載した初のトレーニングバット MLBで一躍有名に!? バットコントロールを磨きたい方におすすめ 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブ 搭載した初のトレーニングバット PENTA5ONを紹介する際に絶対に外せないのが、 パックノブについての説明でしょう。 下画像のように大きく膨らんだグリップ形状を「パックノブ」と呼び、 バットの重心を手元に寄せることで、バットの操作性を高める効果があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥だと言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。...

パックノブグリップの魅力について
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 本日はメジャーリーグでも流行になりつつあるパックノブグリップについて解説していきたいと思います! 目次 パックノブって何? 誰が使っているの? どんな選手におすすめ? 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブって何? このブログに辿り着いた人はMLB選手の使用している木製バットがこけしのように膨らんでいるのを見て、検索していたらここに辿り着いた。もしくはYoutube等でこの単語を知って調べてみた人でしょう。 今回のブログではメジャーリーガーが使用していたことで話題になっているバット形状「パックノブ」について詳しく解説していきます。 PUCK KNOB(パックノブ)はバットのグリップエンドの種類の一つです。 写真のように通常のグリップエンドに比べエンド部分が大きく作られているのが特徴で、重心を手元に寄せることで操作感を高める目的があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥と言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。 ...
パックノブグリップの魅力について
こんばんは。Amazingベースボールパートナーのパー兄です! 本日はメジャーリーグでも流行になりつつあるパックノブグリップについて解説していきたいと思います! 目次 パックノブって何? 誰が使っているの? どんな選手におすすめ? 練習で使用するメリットは? 「PENTA5ON」って何? パックノブって何? このブログに辿り着いた人はMLB選手の使用している木製バットがこけしのように膨らんでいるのを見て、検索していたらここに辿り着いた。もしくはYoutube等でこの単語を知って調べてみた人でしょう。 今回のブログではメジャーリーガーが使用していたことで話題になっているバット形状「パックノブ」について詳しく解説していきます。 PUCK KNOB(パックノブ)はバットのグリップエンドの種類の一つです。 写真のように通常のグリップエンドに比べエンド部分が大きく作られているのが特徴で、重心を手元に寄せることで操作感を高める目的があります。 形状がアイスホッケーのホッケーパックに似ていることから「PUCK KNOB」と呼ばれるようになったようで、このグリップができたのはアメリカが発祥と言われております。 WBCのアメリカ代表として活躍した現役メジャーリーガーのアレナド選手や、ゴールドシュミット選手。日本代表メンバーのラーズ・ヌートバー選手もこの「パックノブ仕様」のバットを使ってゲームに出場していたことがあり、一気に有名になりました。 過去に日本のプロ野球選手でも「こけしバット」と呼ばれる大きなグリップエンドのバットを持って試合に出場している選手がいましたが、こけしバットとの違いはエンド部分のサイズでしょう。 ...

ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「バッティングのヒッチ」について解説させていただきます! みなさん、ヒッチって知ってますか!? 聞いたことがない方もいますよね! MLB選手やホームランバッターはよく使っていますので、 ぜひ参考にしてみてください😆 ヒッチの使い方 ヒッチを使えるようになれば、打球がぐーんと伸びていきます。 普通のスイングではこのように横に移動してスイングしていきます。 よくあるスイングですね。 次に上下運動を使いスイングをしていくことで、かなり加速します。 この時に大事なので、ゆったりとあげること! グリップを下げて、上げて、打ちに行く! (画像だとわかりにくいので、最後の動画をご覧ください) ヒッチを使うことにより、タイミングも合わせ易くなります。 イメージは体の真ん中に「足」と「手」を集めるイメージ! そう、こんな感じ。 そして足と腕を離して「割れ」を作っていきます! そうすることでバッティングの間を作ることができますね! 引き出しの数を多くすること よくこれくらい豪快なスイングをしていると 「それはダメだ」 と言ってくる指導者がいますが、関係ないです! バッテイングに正解はないので、自分の感覚と合ったバッティングを選びましょう! 引き出しの数を多くすることは決して悪ではありません! ぜひ、実践してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩ こういったティーやマシン打撃では「竹バット」がおすすめです!...
ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「バッティングのヒッチ」について解説させていただきます! みなさん、ヒッチって知ってますか!? 聞いたことがない方もいますよね! MLB選手やホームランバッターはよく使っていますので、 ぜひ参考にしてみてください😆 ヒッチの使い方 ヒッチを使えるようになれば、打球がぐーんと伸びていきます。 普通のスイングではこのように横に移動してスイングしていきます。 よくあるスイングですね。 次に上下運動を使いスイングをしていくことで、かなり加速します。 この時に大事なので、ゆったりとあげること! グリップを下げて、上げて、打ちに行く! (画像だとわかりにくいので、最後の動画をご覧ください) ヒッチを使うことにより、タイミングも合わせ易くなります。 イメージは体の真ん中に「足」と「手」を集めるイメージ! そう、こんな感じ。 そして足と腕を離して「割れ」を作っていきます! そうすることでバッティングの間を作ることができますね! 引き出しの数を多くすること よくこれくらい豪快なスイングをしていると 「それはダメだ」 と言ってくる指導者がいますが、関係ないです! バッテイングに正解はないので、自分の感覚と合ったバッティングを選びましょう! 引き出しの数を多くすることは決して悪ではありません! ぜひ、実践してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩ こういったティーやマシン打撃では「竹バット」がおすすめです!...

腰を回すのは間違い!?バッティングにおける体重移動の極意とは
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「バッティングの体重移動」についてご紹介させていただきます! 大阪桐蔭春夏連覇の主将 水本弦の登場です!! 必見です! ぜひ最後までご覧ください! 体重移動の誤解 体重移動を勘違いしている人が非常に多いですね。 まず、よくあるダメな体重移動はこのように「上半身と下半身が一緒に出る」 これはただ単に体が突っ込んでいるだけです! もし自分がこういう風になっているかわからない時は、後ろ足に注目してください。 軸足の踵が浮かない選手は体重移動はできていません。 また、こうなってしまうと体重が後ろに残り、強い打球が打てません。 このようにしっかりと踵が上がった状態でフィニッシュしましょう! 正しい体重移動はお尻が投手の方向にスライドしています! 腰をスライドさせる 正しい体重移動を習得する方法ですが、 まずは腰をスライドさせます。 この意識です。腰を真横に動かす練習をします。 初めはバットを持たなくてもOKです! さらにこの腰の動きができると、後ろの腰の周りに空間ができます。 そうするとバットが内側から出せるので、自然とインサイドアウトになります。 この状態でスイングをすると綺麗なレベルスイングになりますね! プロ野球選手が後ろに大きく仰け反っているスイングありますよ、あれも一度前に体重移動してから、打ち終わりで体を反る「ステイバック」という技術です。 ポイントは腰を動かして、最後に回る意識ですね! 最後に ぜひみなさん試してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩ 体重移動は間違えると開きやすくなってしまうので、注意が必要です!...
腰を回すのは間違い!?バッティングにおける体重移動の極意とは
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「バッティングの体重移動」についてご紹介させていただきます! 大阪桐蔭春夏連覇の主将 水本弦の登場です!! 必見です! ぜひ最後までご覧ください! 体重移動の誤解 体重移動を勘違いしている人が非常に多いですね。 まず、よくあるダメな体重移動はこのように「上半身と下半身が一緒に出る」 これはただ単に体が突っ込んでいるだけです! もし自分がこういう風になっているかわからない時は、後ろ足に注目してください。 軸足の踵が浮かない選手は体重移動はできていません。 また、こうなってしまうと体重が後ろに残り、強い打球が打てません。 このようにしっかりと踵が上がった状態でフィニッシュしましょう! 正しい体重移動はお尻が投手の方向にスライドしています! 腰をスライドさせる 正しい体重移動を習得する方法ですが、 まずは腰をスライドさせます。 この意識です。腰を真横に動かす練習をします。 初めはバットを持たなくてもOKです! さらにこの腰の動きができると、後ろの腰の周りに空間ができます。 そうするとバットが内側から出せるので、自然とインサイドアウトになります。 この状態でスイングをすると綺麗なレベルスイングになりますね! プロ野球選手が後ろに大きく仰け反っているスイングありますよ、あれも一度前に体重移動してから、打ち終わりで体を反る「ステイバック」という技術です。 ポイントは腰を動かして、最後に回る意識ですね! 最後に ぜひみなさん試してみてください! 記事の元となった動画はこちら⇩ 体重移動は間違えると開きやすくなってしまうので、注意が必要です!...

軟式で打ち損じを減らすたった一つの方法とは!?
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「軟式で打ち損じを減らす方法」をご紹介させていただきます! 特にひっかけて打ち損じになってします方! 必見ですよ〜! ポイントは「前の手」です! ぜひ最後までご覧ください! イメージは日本刀 日本刀って真っ直ぐに振らないと切れないですよね。 手首を返すと、剣先が止まってしまいます。 そうなんです! 手首を返すと、剣は切れないです! 大事なことなので2回言いました! バッティングも同じで、手首を返してしまうと、引っ掛けてゴロになってしまいます。 硬式の場合はこれで打てることもありますが、軟式の場合はボールの下に入りポップフライになってしまいことが多々あります! ですので、このように真っ直ぐ出していきましょう! 手の甲を上のままの意識です! バットがボールの軌道に平行に入るので、ミート力が上がり、軟式球のボールでも運びやすくなります。 また、この打ち方の特徴として、フォロースルーが自然と大きくなります! MLB選手に多いですね! ほとんどのMLB選手は手首を返す意識がないので、こういった打ち方になります! 日本刀なら スパーン と切れちゃいますね! もし上手くいかなければ、肩にバットを乗せてやってみましょう! 硬式で手首を返さない場合 一般的に手首を返さないと、インパクトのポイントがどんどん前になってきます。...
軟式で打ち損じを減らすたった一つの方法とは!?
こんにちは! Amazingベースボールパートナーです! 今回は「軟式で打ち損じを減らす方法」をご紹介させていただきます! 特にひっかけて打ち損じになってします方! 必見ですよ〜! ポイントは「前の手」です! ぜひ最後までご覧ください! イメージは日本刀 日本刀って真っ直ぐに振らないと切れないですよね。 手首を返すと、剣先が止まってしまいます。 そうなんです! 手首を返すと、剣は切れないです! 大事なことなので2回言いました! バッティングも同じで、手首を返してしまうと、引っ掛けてゴロになってしまいます。 硬式の場合はこれで打てることもありますが、軟式の場合はボールの下に入りポップフライになってしまいことが多々あります! ですので、このように真っ直ぐ出していきましょう! 手の甲を上のままの意識です! バットがボールの軌道に平行に入るので、ミート力が上がり、軟式球のボールでも運びやすくなります。 また、この打ち方の特徴として、フォロースルーが自然と大きくなります! MLB選手に多いですね! ほとんどのMLB選手は手首を返す意識がないので、こういった打ち方になります! 日本刀なら スパーン と切れちゃいますね! もし上手くいかなければ、肩にバットを乗せてやってみましょう! 硬式で手首を返さない場合 一般的に手首を返さないと、インパクトのポイントがどんどん前になってきます。...