バッティングで肩が下がるのはNG?レベルスイング習得のためのポイント

バッティングで肩が下がるのはNG?レベルスイング習得のためのポイント

バッティングにおけるスイングは、主に以下の3種類に分けられます。

・アッパースイング
・レベルスイング
・ダウンスイング

試合で結果を出すためには、バッティングフォームやスイングの軌道について試行錯誤し、自分にあった形を見つける必要があります。そんななか「肩が下がっているぞ」と指導された経験がある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、バッティングにおける肩の下がり方について、正しい理解と改善策を徹底解説します。NGな肩の下がり方を理解し、効果的な練習法を実践することで、レベルスイングを習得できるようになるでしょう。

【このブログの著者情報】


株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン
枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績
ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。
野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。


バッティングで肩が下がるのはNG?


バッティングにおいて、肩は完全に水平に保たれるわけではありません。


実際には、テイクバックからトップ、そしてインパクトにかけて、肩は自然な動きのなかで上下に動きます。つまり、自然な体の動きのなかで、肩が下がるのは許容範囲といえるでしょう。


重要なのは、その肩の下がり方がスイングに悪影響を及ぼす「NGな肩の下がり方」ではないかどうかです。正しい体の使い方や、肩の下がり方の許容範囲を知り、効率的に力を伝えられるバッティングフォームを目指しましょう。



バッティングでNGとされる肩の下がり方


バッティングにおけるNGな肩の下がり方には、いくつかのパターンがあります。ここでは、特に注意すべき「体幹の崩れ」と「重心が軸足に残り脇が開く」の2点について詳しく見ていきましょう。


以下で紹介するポイントを理解したうえで、自身のバッティングフォームをチェックしてみてください。


NGポイント1:体幹が崩れている

体幹が崩れると、スイングの安定性が失われ、NGな肩の下がり方になります。その結果、スイングの軌道にも影響を及ぼします。たとえば、スイング時に重心が軸足に乗りすぎると肩のラインが下がり、アッパースイングになってしまうでしょう。近年では飛距離を伸ばすためにアッパースイングも良しとされていますが、ミート率を考慮するとレベルスイングのほうがヒットになる確率は高いといえます。


スイング時には、「下半身から頭までを一直線に保つこと」を意識すべきです。体幹や軸を一直線に保ったままスイングできれば、低めのボールを打つ際も、NGな肩の下がり方にならず、正しいバッティングフォームでスイングできるようになります。


NGポイント2:重心が軸足に残り脇が空いてしまう

バッティングにおいて、体重のバランスは重要です。軸足に体重が残りすぎると、肩が下がり、右バッターなら左脇、左バッターの場合は右脇が開いてしまいます。


脇を開いてしまうと、ボールに力を伝えづらくなるほか、ヘッドが下がる原因になるため、重心のかけ方には注意しましょう。また、体重移動をスムーズに行うには、軸足から踏み出し足へしっかりと体重を移動させることが重要です。



バッティングで肩が下がることによって起こる2つの弊害


先述したNGな肩の下がり方になると、スイングの軌道やスイング時の回転動作に悪影響を及ぼすため、好成績を残すのは難しいでしょう。以下では、具体的な弊害とそのメカニズムについて詳しく解説します。


弊害1:アウトサイドインのスイング軌道になってしまう

肩が下がると、バットが体の外側から入ってくる「アウトサイドイン」のスイング軌道になってしまいます。アウトサイドインのスイング軌道は、ゴロが多くなったり、ボールにパワーが伝わりづらくなったりするため、バッティングに悪影響を及ぼすでしょう。


さらに、肩が下がったバッティングフォームだとバットのヘッドも下がってしまうので、ダウンスイングとなりゴロが増えてしまう可能性があります。


以下の記事では、バッティング時にヘッドが下がってしまう原因や改善する練習法について紹介しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/batting_head


弊害2:回転動作が不十分になる

肩が下がると体の軸がブレてしまい、スムーズな回転動作が行えません。その結果、スイング時に発生する力をボールに伝えにくくなるでしょう。


スムーズな回転動作ができていないと、下半身の力が上半身に伝わらず、手打ちになってしまうほか、正しいフォロースルーが行えないので、打球の飛距離が伸びません。そのため、体幹や体の軸を意識しながらスイングし、スムーズな回転を心がけましょう。



バッティングで肩が下がるのを防止する練習法3選


NGな肩の下がり方を防止するには、正しいフォームを身につけるための練習が必要です。以下では、NGな肩の下がり方を防止するのに効果的な練習法を3つ紹介します。これらの練習法を実践し、パワーを効率的にボールに伝えられるレベルスイングを習得しましょう。


練習法1:振り出しドリル

最初に紹介するのが「振り出しドリル」です。ボールに力を効率よく伝えるには、スイング前の踏み込みが大切です。踏み込みが安定すれば体の軸が安定するため、スイングの軌道もブレることが少なくなるでしょう。

この練習法では、踏み込む足のかかとをつく際に、腕が自然と肩の前に出るようにスイングを行います。しかし、このときに肘を上げると窮屈なスイングになってしまうので注意してください。

具体的な練習方法は以下の動画で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

練習法2:ホームランが打てる打撃ドリル

弊社代表のミノルマン直伝「ホームランが打てる打撃ドリル」のなかで紹介している「ガニ股ドリル」が肩のラインを確認するのに効果的です。この練習法では、バットを使わずにまずガニ股で手を組んでください。そこから体を少し前傾し、テイクバックを取って回転動作を行います。この練習を実践することで、体の軸や肩のラインを平行に保つ感覚を養えるでしょう。

具体的な練習方法は以下の動画で解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

練習法3:N-TIP 短尺バットドリル

N-TIPを用いた練習でも、十分な効果を得られます。短いバットを使って練習し、バットと顔の位置関係を体に覚えさせましょう。

このバットを使って練習を行えば、バットと体の正しい位置関係を把握できるようになります。その結果、肩が下がったり、体が開いたりした場合でもいち早く異変に気づけるため、スランプに陥りづらくなります。


N-TIPを用いた詳しい練習方法は、以下の動画で紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。


バッティングで肩が下がるのを防止するために意識すべき2つのポイント


バッティングで肩が下がるのを防止するには、先ほど紹介した3つの練習法を実践したうえで、以下のポイントを意識することが大切です。


・顔をホームベース側に少し倒して構える

・足の踏み込み方を意識する


これらのポイントを意識すれば、正しいフォームが身につきやすくなるでしょう。以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。


ポイント1:顔をホームベース側に少し倒して構える

まずは「顔をホームベース側に少し倒して構えること」を意識すべきです。顔をホームベース側に少し倒すことで、肩のラインとバットのラインが平行に近づき、自然とレベルスイングを行えるようになります。


顔を倒す角度は、少し倒す程度にとどめ、肩のラインとバットの角度が平行に近づくように調整しましょう。正しい構え方を身につけられれば、体の軸が安定し、力強いスイングを生み出せるはずです。


ポイント2:足の踏み込み方を意識する

足の踏み込み方を意識すると、体重移動がスムーズになり、肩が下がるのを防止できます。

具体的には、投手側の足を踏み出す際に、膝が少し曲がった状態で着地させるように意識しましょう。

膝の使い方に加えて背筋を使えば、スイングは力強くなります。着地の際に膝が伸び切っていると、重心が後ろ足に残り、NGな肩の下がり方になってしまいます。そのため、膝の使い方に注意するようにしてください。

まとめ

バッティングの際は、本記事で紹介したNGな肩の下がり方にならないように注意しましょう。

NGな肩の下がり方になってしまった場合、スイング軌道の悪化や体の回転不足につながってしまいます。

しかし、肩が下がる原因を理解し、適切な練習法と意識すべきポイントを実践すれば、正しいバッティングフォームを習得できるでしょう。

また、効率的に正しいフォームを身につけたいと考えている人には「N-TIP【短尺/片手用バット】」がおすすめです。同商品は、頭とミートポイントの位置関係や、肩のラインとバットの角度の確認に適しています。

レベルスイングを効率的に手に入れたい方は、ぜひ試してみてください。

ブログに戻る