バッティングで「割れ」を作る感覚が身につく2つの練習法とは?

バッティングで「割れ」を作る感覚が身につく2つの練習法とは?

バッティングにおける「割れ」は、飛距離や変化球への対応に直結する重要な要素です。

しかし、割れを作るとはどのような状態であるのか、理解できていない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、バッティングにおける割れの重要性や身につけるための具体的な練習法、参考になるプロ野球選手を紹介します。

この記事を読めば、割れの感覚を掴み、バッティングの向上に近づけるはずです。

 

【このブログの著者情報】


株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン
枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績
ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。
野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。

バッティングで割れを作るとはどのような状態?

 

バッティングにおける割れとは、スイングの準備段階で上半身と下半身が逆方向に捻れて引っ張り合う状態を指します。つまり、割れの正体は上半身と下半身の捻転差といえるでしょう。


一般的にはボールを打つ際に、1・2・3のタイミングでスイングします。割れを作る際は、2・3の間に溜めを作ることを意識するとよいでしょう。


このような意識を持つことで、バットを振るためのスペースを生みだせます。生みだしたスペースがスイングの助走距離となるため、パワーが伝わりやすく、変化球にも対応しやすくなるでしょう。


バッティングで割れができない原因とは?


割れを作れない人は、以下の点が原因に挙げられます。

・体が前に突っ込んでいる

・体の柔軟性が不足している

・上半身に力が入りすぎている

・正しいミートポイントを理解できていない

自分のバッティングフォームを分析し、当てはまっている項目がないか確認してみましょう。原因として特に多いのが、ボールを打ちに行く際に体が前に突っ込んでしまうケースです。


割れを作るには、上半身は捕手方向へ、下半身は投手方向へ向かう別々の動作が求められます。そのため、ボールを自分のミートポイントまでしっかりと呼び込むように意識することが大切です。



バッティングで割れを作ることで得られるメリット


次に、バッティングにおいて割れを作ることで得られるメリットを紹介します。具体的なメリットは以下の通りです。


・スイングが強くなる

・選球眼が向上する

・変化球への対応力が向上する

・体の突っ込みを防止できる


割れを作る感覚を身につけられれば、バッティング技術が飛躍的に向上します。


スイングが強くなる

割れを作ることで、スイングが強くなります。割れを作る際は、ゴムを左右別の方向に引っ張るようなイメージを持つとよいでしょう。


引っ張り合った力を一気に開放することで、より強い力を生みだせます。この原理を意識しながら、バッティングフォームを確認してください。体の捻れが大きくなる分、スイングスピードは向上し、飛距離を伸ばせるはずです。


選球眼が向上する

割れを作ることで、ボールを見る時間をより長く確保できるため、ストライクとボールの見極めがしやすくなります。


また、ボールを長く見られる分、バットを途中で止めやすくなるでしょう。結果として、ボール球に手を出すことが少なくなります。


変化球への対応力が向上する

割れを作ることで、変化球への対応力が向上します。投手のレベルが高くなると、変化球はホームベースの近くで鋭く変化します。割れを作ればボールを長く見られるようになるため、変化球への対応力が向上するでしょう。


また、変化球でタイミングを外された際に割れができていれば、打ちにいっている最中にタイミングを微調整できます。


変化球を攻略するには「一瞬の我慢」が大切です。割れを作った状態で、タイミングを微調整し、変化球に対応しましょう。


体の突っ込みを防止できる

割れを作ることで、体の突っ込みを防止できます。割れが作れていれば、下半身主導のスイングが可能となり、軸が安定したバッティングフォームを習得できます。


一方で、割れが作れていないとボールを待つ際に上半身と下半身の捻りが生まれず、体全体が投手方向に突っ込んでしまい、手打ちの原因になるでしょう。


体の突っ込みを抑えられれば、変化球への対応力が向上したり、逆方向への長打が増えたりと、さまざまなメリットを得られます。


なお、バッティング時に体が突っ込む場合の原因と改善に向けた練習法について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。

https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/batting_tukkomi



バッティングで「割れ」の感覚を掴める2つの練習法


次に、割れの感覚を掴むための練習法を紹介します。紹介する練習法は以下の2つです。


・割れを作る素振りドリル

・真横に打球を飛ばす練習


これらの練習方法は自宅でも簡単に行えるため、ぜひ実践してみてください。


練習法1:【智弁和歌山OBが教える】割れを作る素振りドリル

弊社所属のスタッフで智弁和歌山高校出身の平岡志大が紹介するスイングドリルを行えば「割れ」感覚を身につけられます。


具体的な練習方法は、以下の動画で紹介しています。



この練習では、タイミングがずれてしまっても割れを作る意識を持つのがポイントです。早めに始動し、ゆったりタイミングを取る意識を持って取り組みましょう。


練習法2:真横に打球を飛ばす練習

真横に打球を飛ばすバッティング練習でも、十分な効果を得られます。練習方法はシンプルで割れを作った状態でボールを待ち、限界まで引き付けて真横に打ち返します。


この練習を実践することにより、割れを作る感覚が身につくだけでなく、変化球に対して「一瞬我慢する感覚」を養えるでしょう。


具体的な練習方法は、以下の動画で紹介しています。


バドミントンのシャトルを使用すれば、それほど大きな音は発生しないため、自宅での自主練習としてぜひ実践してみてください。



割れを作るために参考にしたいバッティングフォーム


最後に、割れを作るために参考にしたいプロ野球選手を2名紹介します。


割れを作れない人は、プロ野球選手のバッティングフォームを参考にすると、解決の糸口が見つかるケースがあります。


参考にしたいフォーム1:阿部慎之助選手

割れを作る際に参考にしたいのが、現在読売ジャイアンツで指揮を執る阿部新之助監督のバッティングフォームです。


同監督のバッティングフォームで特に注目してほしいのは「足の上げ方」です。股関節を意識し、足の裏を投手に見せるような形で足を上げています。


阿部慎之助氏のバッティングフォームを真似すると、股関節が体の突っ込みをストップしてくれる感覚が理解できるはずです。


また、バットのトップはキャッチャー方向に残っているため、割れがしっかり作れているバッティングフォームだといえます。



参考にしたいフォーム2:坂本勇人選手

次に紹介するのが、読売ジャイアンツに所属する坂本勇人選手です。同選手は、投手にあわせて足の上げ方を変えており、どのような投手が相手でも自分の間合いでスイングしています。


割れを作るための動作を複数準備しておけば、それぞれの投手への対応力を高められるでしょう。


また、足を上げた際に、軸足にしっかりと体重が乗っているのも特徴です。坂本勇人選手の飛距離の秘密は、このバッティングフォームにあるといえるでしょう。


まとめ


バッティングにおける「割れ」は、バッティングの向上に欠かせない重要な要素です。


本記事で紹介した練習法やバッティングフォームを参考にすれば、割れの感覚を掴めるようになるでしょう。


Amazingでは、バッティングを早く上達させるためのギアを複数用意しています。なかでも「SHINAKING」は、半身と下半身の捻転差を活かした力強いスイングを身につけられるアイテムであるため、割れの感覚を養うのに効果的です。SHINAKINGを活用して、効率的に割れの感覚を掴みましょう。TSUMADACHIも合わせて使うとさらに効果UP!

ブログに戻る