
竹バットは折れやすい?デメリットを解消するおすすめの竹バットとは?
Share
竹バットは、天然素材である竹を使用して製造しています。耐久性が優れているのか疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
そもそも竹バットは竹を削り出して製造されており、消耗品であると理解すべきです。しかし、こまめにメンテナンスを行っていれば、長く使用し続けられます。
この記事では、竹バットが折れやすいとイメージされる理由や長持ちさせるための方法、そして折れにくい竹バットの選び方を紹介します。本記事の内容を参考に、竹バットの購入を検討してみてください。
【このブログの著者情報】

株式会社Amazing代表取締役 廣畑実 通称ミノルマン
枚方ボーイズ-大阪桐蔭高校-亜細亜大学-JR東海の強豪チームでプレー実績
ジャイアンツカップ優勝、大阪桐蔭時代は主将を務める。明治神宮大会は優勝を経験。
野球指導のパイオニアとして、Youtube、Instagramのフォロワーは20万超を誇る。
竹バットの耐久性とは
竹バットは、コストパフォーマンスが高いため、多くの選手が練習用として活用しています。
製造方法は、以下の手順で行われています。
1. 竹を平らに削り出す
2. 削り出した竹糊付けしたあとでプレス加工し、角材を作る
3. 2で作った角材をバットの形状に削り出す
このように、薄い竹のプレートを張り合わせて製造されているため、木製バットよりも高い耐久性を実現できています。
なお、経年劣化により張り合わせた竹板の一部が剥離することはあるものの、真っ二つに折れることは稀といえるでしょう。
ただし、竹バットは天然素材であるため、保管環境や使い方によって寿命に差が出てしまいます。高い耐久性を維持するには、こまめなメンテナンスが必要です。
竹バットの製造方法について、以下の記事で詳しく紹介しています。竹バットの耐久性の秘密について知りたい方は、ぜひご覧ください。
https://shop.amazing-baseball.com/blogs/news/bamboobat_koutei
竹バットが折れやすいといわれている理由
先述した通り、竹バットは高い耐久性を誇っています。しかし、竹バットは天然素材から製造されているため、折れやすいと誤解している方が一定数いるのも事実です。
竹バットが折れやすいと思われている背景には、いくつかの理由が存在します。主な理由は以下の通りです。
・芯が狭く設計されているため
・使用頻度が高いため
・適切なメンテナンスが必要なため
それぞれの理由について、以下で詳しく見ていきましょう。
芯が狭く設計されているため
竹バットは、木製バットに比べてミートポイントが小さく設計されています。そのため、バッティングを行う際にバットの芯を外してしまうケースが増えるでしょう。
特に、バットの根元や先端に近い部分で捉えた場合、バットへの衝撃が大きくなるため、バットが折れたり、割れたりする可能性があります。
しかし、竹バットは集成材を用いて製造されているので、通常の木製バットよりも強度が高くなっています。そのため、芯を少し外したぐらいでは折れることは稀といえるでしょう。
使用頻度が高いため
竹バットは、木製バットに比べて価格が安いため、練習用バットとして活用する人が増えつつあります。
練習の場合、どうしても使用頻度が多くなるため、竹バットへのダメージが蓄積しやすくなるでしょう。連日使用したり、長期間にわたって酷使したりすると、経年劣化による強度が徐々に低下してしまいます。
しかし、定期的にメンテナンスを行えば、バットの寿命を延ばすことが可能です。正しいメンテナンス方法は以降で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
適切なメンテナンスが必要なため
竹バットの適切なメンテナンスを怠ると、乾燥や湿気の影響を受けやすくなってしまいます。その結果、ひび割れや欠損のリスクが高まるでしょう。
竹は天然素材であるため、湿度や温度の変化に敏感です。特に乾燥した状態が続くと、竹材が収縮し、ひび割れが発生しやすくなります。
また、湿気の多い場所で保管したり、濡れたまま放置したりすると、カビが発生しやすくなります。そのため、竹バットを使用する際は以下のようなメンテナンスが必要です。
・雨で濡れたら乾いた布で拭き取る
・直射日光が当たらない涼しい場所で保管する
適切なメンテナンス方法と保管方法を理解しておけば、竹バットを長く愛用できるようになります。
竹バットを長持ちさせる方法とは
竹バットを長持ちさせるには、前述したメンテナンスをこまめに行うことが大切です。
正しい知識を持ってメンテナンスを行えば、竹バットの寿命を延ばすだけでなく、本来のパフォーマンスを維持できるでしょう。なお、使用する際は以下に注意するようにしてください。
・バッティングセンターの重いボールを打たない
・メーカーのマークが刻印されている部分では打たない
上記を行った場合、竹バットの品質が低下してしまいます。そうなれば、早めに寿命がきてしまうので、メンテナンスと併せて使用方法にも注意するようにしてください。
竹バットは、ティーバッティングやトスバッティング、フリーバッティング(緩いボール)などで使用するようにしましょう。
竹バットは飛ばない?
竹バットは、金属バットや木製バットに比べて飛距離が出にくいという特徴があります。その理由は、竹バットはヘッドが重く設計されており、ある程度の筋力がないとスイングスピードが出ないためです。
また、芯の範囲が金属バットの約3分の1と狭く、的確にミートするのは難易度が高いため、安定して飛距離を出すのは至難の業といえるでしょう。
しかし、竹バットで繰り返し練習することは、「リストの強化」につながります。リストが強化されれば、バットのヘッドが走るようになるため、スイングスピードの向上が期待できるでしょう。
理想のスイングを身につけられれば、金属バットや木製バットを使用した際に、飛距離が伸びていることを感じられるはずです。
折れにくい竹バットを見分けるためのポイント
ここからは、長く使える竹バットを見つけるために、確認すべきポイントを紹介します。竹バットの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
炭化加工されているか
炭化加工とは、竹材を高温高圧処理して炭化させている状態を指します。炭化加工された竹バットは、打球時の衝撃に強く、折れにくいという特徴があります。
さらに、メイプルのような打感の実現や手のしびれを軽減しているので、竹バットのデメリットを解消した万能なバットといえるでしょう。そのため、竹バットを選ぶ際には、炭化加工の有無を確認するようにしてください。
グラスファイバー加工されているか
グラスファイバー加工された竹バットは、通常の竹バットよりも耐久性に優れています。
グラスファイバー加工とは、溶解したガラスを繊維状にしたシートをバットの表面に貼り付けて強度を高める加工方法です。グラスファイバーは、強度が高いだけでなく柔軟性にも優れているため、打球時の衝撃を分散し、バットの損傷を防ぐ効果があります。
このように、折れにくいバットを選びたい場合は、どのような加工が施されているかに注目するとよいでしょう。
まとめ
竹バットは、木製バットに比べると耐久性に優れています。しかし、誤った方法で使用したり、メンテナンスを怠ったりすれば、劣化が早まってしまうので注意しましょう。
一方で、正しい方法で使用すれば、コストパフォーマンスに優れたアイテムとして長く使用し続けられます。折れにくい竹バットを探しているのであれば、炭化加工もしくはグラスファイバー加工された竹バットを選ぶことをおすすめします。
弊社で販売している「AIM CLASSICO」では、7,480円(税込)と安価であるにもかかわらず、炭化加工や手のしびれを軽減する特殊加工を施しています。また、練習量が多い中高生が使用することを想定し、疲労が溜まりにくい細めのグリップを採用しました。
なお、AIM CLASSICOの詳細については以下ページで紹介しています。興味があれば、以下よりぜひ確認してみてください。