バッティングでヘッドが下がるクセを矯正するおすすめ練習法3選
Share
バッティングにおいて「思ったように飛距離が伸びない」「ポップフライが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
その不調の原因の1つに「バットのヘッドが下がっている」ことが考えられます。バットのヘッドが下がると、ボールを線ではなく点で捉えることになるため、バットの芯に当てる確率が下がってしまうでしょう。
本記事では、ヘッドが下がる原因やヘッドを立てるために意識すべきポイントを解説します。
また、正しいスイング軌道を身につける練習法を紹介するため、バッティングに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
バッティングでヘッドが下がるとはどのような状態?
バッティングにおいてヘッドが下がるとは、スイング中にバットの先端部分が地面に向かって傾いてしまう状態を指します。
これはスイングの際に「ヘッドが走っていない状態」と言い換えられます。理想的なスイングでは、バットは水平に近い角度を保ちながら弧を描きますが、ヘッドが下がると正しい軌道が崩れ、ボールを正確に捉えられなくなってしまうのです。
厳密にいうと、バットの重さがあるので物理的にヘッドは下がりますが、一定ラインよりヘッドが下がらない(たれない)ことが重要です。
バッティングでヘッドが下がる原因とは?
バッティングでヘッドが下がってしまう原因として、主に以下の2つが挙げられます。
・正しいテイクバックが取れていない
・脇が開いている
正しいテイクバックが取れていないと、振り出し位置が高くなってしまいます。右打者であれば右肩、左打者であれば左肩が下がってしまうため、ヘッドが下がってしまうのです。
また、脇が過剰に開いてしまうことも、ヘッドが下がってしまう原因の1つです。たとえば、右バッターの場合、スイングの際に左脇が開いてしまうと肘が上がってしまい、ヘッドが下がります。
ヘッドが下がることを改善するためにも、どのような動作が原因であるのかをしっかり把握するのが大切です。自身がどの状態に当てはまるのか、鏡をみながら素振りを行って確認してみてください。
バッティングでヘッドが下がることによって起こる2つのデメリット
ヘッドが下がると「パワーが伝わりにくくなる」「ボールを捉えられなくなる」といった影響を及ぼします。
それぞれについて、以下で詳しくみていきましょう。
デメリット1:パワーが伝わりにくくなる
ヘッドが下がってしまうと、スイング時に発生するパワーがボールへ伝わりづらくなります。
ヘッドが下がるということは、力が最も効率よく伝わるミートポイントより後ろで打っていることになります。また、手首が上手く使えていないので、ボールを押し込めず、ボールの強さに負けてしまうでしょう。
デメリット2:ボールを捉えられなくなる
ヘッドが下がると、ボールを捉えづらくなってしまいます。
これは、スイングの軌道が自分の持っているイメージと違ったり、バットと目の位置関係が遠くなったりするので、ボールを捉えづらくなるのです。そのため、ヘッドが下がったスイングだと、空振りやファールになる確率が高まります。
特に、アウトコースのボールは、ヘッドが下がったままだとしっかりミートできません。アウトコースは、打者から最も遠い位置にあるストライクゾーンであり、他のコースに比べると打たれるリスクが少ないため、配球の軸となります。ヒットの確率を上げるためにも、アウトコースに対応できるように準備しましょう。
バッティングでヘッドが下がるのを防止するのにおすすめの練習法3選
ヘッドが下がることを防ぐには、正しいスイング軌道を身につける必要があります。しかし、ヘッドが下がる原因を理解していても、どのような方法で改善すればよいのか、わからない人も多いでしょう。
ここからは、ヘッドが下がるのを防止するために効果的な練習法を3つ紹介します。また、以下で紹介する練習法は、ヘッドが下がるのを防げるだけではなく「ヘッドが走る感覚」を身につけられるので、ぜひ実践してみてください。
練習法1:脱力ティーバッティング
ヘッドが下がるのを防ぐ練習法として、「脱力ティーバッティング」がおすすめです。
脱力した構えからスイングしますが、足を出すタイミングでヘッドを体の後ろに倒してください。そうすると、手が勝手に正しい位置に上がってくるので、そのままスイングします。
この練習法により、自然と正しいバットの使い方と正しいトップの位置を理解できます。簡単に実践できる方法であるため、バッティング前のウォーミングアップとして取り入れるのがおすすめです。
この練習法は、以下の動画で詳しく紹介しています。より詳しく知りたいという方はぜひご視聴ください。
練習法2:バットが顔の側を通るティーバッティング
バットが顔の側を通る意識を持ってティーバッティングをすると、ヘッドが下がるのを抑えられます。
ヘッドが下がる選手は、自分の手がどこを通っているか理解していないことが多いです。自分のイメージと実際の体やバットの動きがズレてしまうと、ミスショットが増えてしまいます。
この練習法を実践すれば、体に巻き付くようなコンパクトなスイングが身につくため、自然とヘッドが走るようになります。
この練習法について、以下の動画で詳しく紹介しています。より詳しく知りたいという方はぜひご視聴ください。
練習法3:【元日本代表が教える】スイングドリル
弊社が運営している野球塾の名古屋校塾長である水本弦が紹介しているスイングドリルを行えば、適切なスイング軌道を身につけられます。
具体的な練習法については、以下の動画で紹介しています。
スイングの始動時にヘッドが寝ていることが、ヘッドを走りやすくするコツです。バットの動きは先ほど紹介した「脱力ティーバッティング」と似ているのですが、自分の感覚にマッチする練習方法を継続して実践してみてください。
ヘッドを立たせるために意識すべき3つのポイント
スイング中に意識すべきポイントを押さえることで、ヘッドが下がるのを防ぎ、理想的なスイング軌道を描けるようになります。
具体的に意識すべきポイントは、以下の3点です。
・ホームベース付近でヘッドを走らせる
・スイングの際に顔を残す
・始動の際にヘッドを寝かすイメージを持つ
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
意識すべきポイント1:ホームベース付近でヘッドを走らせる
ホームベース付近でヘッドを走らせることを意識しましょう。
ただし、ヘッドを走らせようとするあまり、手首を返してしまうと、手首をこねる原因になります。また、ヘッドを立てようと意識しすぎると、逆にヘッドが走らなくなるため、あくまでもリラックスした状態でスイングを行うように心がけてください。
意識すべきポイント2:スイングの際に顔を残す
ヘッドを立てるには、スイングを行う際に顔(目線)をホームベース付近に残すように意識してください。
最後まで顔を残した状態で、右打者の場合は右手、左打者の場合は左手で、ボールを押し込むようにしましょう。
意識すべきポイント3:始動の際にバットを寝かすイメージを持つ
スイングを始動する際にバットを寝かすイメージを持つことが大切です。スイングを始動する際にバットを寝かせることで、手が正しい位置に上がります。その状態でスイングを行うことで、勝手にヘッドが走るスイングになるでしょう。
しかし、実戦で脱力するわけにはいきません。無意識でできるように本記事で紹介した練習法を取り組んでみてください。
まとめ
バッティングでヘッドが下がってしまう悩みは、多くの選手が抱える課題です。本記事で紹介した練習法やポイントを参考に、ヘッドが走るスイングを身につけましょう。
Amaizingでは、バッティングを早く上達させるためのギアを多数取り扱っています。なかでも「ヘッドが走る感覚を身につけたい」人には「PENTA5ON」がおすすめです。「PENTA5ON」を使えば、ヘッドとグリップの「入れ替え運動」により、ヘッドが走る感覚を簡単に掴めます。
ライバルと差をつけたい人は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。